tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

近況報告と今後の自分の研修方針

f:id:trynoteN:20200517110703j:plain


5月も半ばなんですね。

時間がすぎるのは早いものです。


ホントは前の記事「研修医になってから今までやったこと・思ったこと -仕事に関わる系-」と対象的にそれ以外のなんのデバイス導入しただとか、お金の話だとかしようと思ってたんですが、それはあとにします。

あんまり今日は時間もないので適当な雑談だけでも投下しておこうと思って書き込んでます。


病棟に入って1ヶ月は経ちましたの感想

1ヶ月経ちましたねぇ。

1ヶ月。


大学病院の研修医としては市中と比べてどうなのかというと微妙なところですが、

個人的な感想としては思いの外、手技も作業もお勉強もできたなと思っているところです。

ちなみにコロナの影響かわかりませんが病棟患者は少ないです。


もっと患者さんいろいろ見ていろいろ考えてなんてのがほんとはいいのかもしれませんが、はじめの科が余裕を持って仕事できるのはありがたいです。


あと教授がめちゃフレンドリー。「研修はできているかね??」なんてざっくり話してきてくれるし、圧を感じない先生でいやー雰囲気はいいなぁとは思ったり。


とにかくスタートに選んだ科としては個人的には当たりかなと思っているところです。


これからプレゼンも増えていくようなのでそちらの力もつけていきたいですね。






当直もちょこちょこやっています。
walk-inの患者さんの診察はまずやってみようかなんていわれて、自分で判断もさせてくれたりします。

こっちも患者少なくて、寝当直でお金もらえるし、一人ひとり時間かけられるので考える力はつくような気はするんですが、その一方で捌く力というか采配力的なものはなかなか力をつけにくいだろうなぁとそんなことを思っている今日このごろです。

各科全てはないですけど病棟当直もいるため相談もしゃすいですが、こんなん大学病院だけなので、やはり外行って力つけなきゃなと思っているところです。





今後の研修方針とその後の進路と

上記のように大学病院でやってよかった科はそりゃあそれなりにあると思いますが、やはりここにいるだけではわからないこともあると思いますので積極的に院外の市中で研修を行う予定です。


大学ですすめないといけない作業もあるのでそこらへんの兼ね合いをどうするかを今迷っているところです。


ただ、4月研修医なりたての頃に比べたらだいぶ考え方が変わりました。

あれもやらなこれもやらなとちょっと考えて上の先生に話を聞きに行ったり奔走していたんですが、そこまで厳しく考えなくてもいいなぁと、ここは柔軟にいこうという考え方にチェンジしました。


くっそ抽象的に申し訳ないんですが、まぁそれできなかったらできたなかったで別に他にやりようはあるよねと思うものがふえてきたところです。




うーん何を言ってるかわからんよね。



なんにしても院外研修は躊躇なくいこうということは決めました。





あと初期研修終わってからについてもいろいろ思うところあって、こっちも最近この分野気になるんやけどどうやろか....

なんて話を詳しい先生に聞いたりもしてみました。というか教授に。



自分のやろうかなと考えている分野が入局する科だけではとどまらない分野なのでどうなのかなぁと入局科以外で一番関わる科の教授に聞いてみた次第です。



まぁよく喋る教授で、非常に話しやすかったし、来てくれてありがとうみたいな感じだったんですが、やはり上にいる人と現場にメインでいる30,40代の先生とで考え方も違うでしょうし、ここらへんはうまく兼ね合いをとらないといけないなぁと教授の話を聞きながら思っていた次第です。


「初期研修は初期研修として終わらせてその先を考えて研修してないような研修医が多い気がして、早めにそういう興味があるものをなにか考えてそこから研修を組みたててやっていくほうがずっといいと思うよ」

的なことをいっていて、それはそうだなぁと思ったり、でもそこまで決められる人間どれほどまでいるのかなぁと思ったり。


難しいところです。とにかく喋りやすかったのは間違いないんで今後も足しげく通っとこう...




まとめ

この記事はほぼ日記ですね。

誰かの参考になるような文章を書いた気がしませんが、書いちゃったんで記事としてはあげときます。



まずこの1ヶ月で思ったことは


大学でもやろうと思えばちゃんと成長できる(大学によってその差はあるかもしれんけどとりあえず)。

ただし、自分で組み立てられないとか、先がふわっとしている人はなぁなぁで終わってしまうだけ。



こういうことです。


ちなみに給料に関しては市中のほうが当然高いですが、初期研修の2年でお金を貯めることを大きな目的として研修先を選ぶのは微妙だと最近思うようになりました。


お金を得るという上で重要なのは初期研修ではなくその後だと思っています。

その後働く先が十分給料が貰える場所なのか、そしてそこに行くのには初期研修を通じて(通じてじゃないかもしれないけど)何が必要なのかってほうが大事かと。初期研修の2年よりその先の数十年だと思います


あと配偶者ね。本当にお金貯めたいならお金がたまる病院に行くよりか、浪費癖のない一緒に働いてくれるお医者さんなりと結婚するのが一番だと思います。お金だけいえばね。




以上。雑談。

次はちゃんとした記事書きます。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング