tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

個人的におすすめのクレジットカードを紹介する

クレカの話です。

興味ある人だけ見よう。

紹介する前に自分が過去使ったカードを羅列しますと以下の通り。


・REXカード
・P-one Wiz
・Amazon Mastercardクラシック
・楽天カード
・エポスカード
・セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
・イオンSuicaカード
・イオンセレクトカード
・三井住友デビュープラス
・JCB card W
・ENEOSカード
・出光カードまいどプラス


以上12枚。もっとあるかと思ったけど羅列したらそんなでもないね。(このうち1,2枚のみすでに停止済み、もうすぐもっと減らす)
親はマグルなのによくこんな審査通ってるなとは思います。学生ってすごいのかな。


さて、先に言っておきますが調べればおすすめのカードなんて出てきます。
これとかね。
nomad-saving.com

出てくるのでこれを書く意味があるのかと強く思います。

でもまぁ他に書くこともないと思うし、とりあえず個人的な趣味として?書いていこうとか思います

はじめに

まずクレジットカードを申し込む前に最低限確認しておくことを列挙していきます

1.クレジットカードの仕組み

大前提。大体の人は知ってると思うけど一応。
navinavi-creditcard.com


このサイトの最初にある漫画だけ目を通そう。
要はそこで現金で支払いを行わないで、あとでその月の文まとめてどかっと口座から引き落としてくれるよって仕組み。
そうすることでお金が回って使った人は現金をATMからひきださなくていいし、そのクレカを管理している会社は手数料をもらえたり(クレカを使われたお店以外)みんな得するのがクレカ。

お財布に大金を持ち歩かなくていいんです。はい。

2.国際ブランド

クレジットカードには当然ながらいろんなカードがあります。
CMバンバン売ってる楽天カードとか、長瀬がカードだいたい背負っているオリコカードとか、なんかよくわからない黄色いやつが宣伝したりするdカードとか無数に。

ただし、VISAやMasterCardなどはこれは上記のような括りとは違います。
国際ブランドといいます。
kakakumag.com


これはここなら使えますよーっていうマークです。
例えば楽天カードは国際ブランドをVISA、Master、JCBから選べますが、仮にJCBを選んだ場合、そのお店がJCBに対応してなければ楽天カードは使えませんとなるわけです。

....うまい例えを考えようとおもいましたがなんも思いつかなかったのでわからなかったらGoogle先生に聞いてください。

とりあえず上記のサイトにまずどれみたいなことを書いていますが、VISAかMasterを選んでおけば大丈夫です。というか海外に出ないなら特に気にしなくてもOKです。デザインが好きなやつでも選んでください。

海外で使うならVISAかMaster、個人的にはその二択ならMasterかなぁというところです(決済レートが多少Masterのほうが低いそうなので;わからない人はスルーで)

3.用語:還元率

還元率は、「ポイントを金券に交換すると、利用額に対していくらの金券を得ることになるか」を表すものです。
還元率1%なら100円で1円分のポイントが手に入るわけです。

還元率がすべてではありませんが一番端的でわかりやすいのでまずこれを軸にメインの一枚を選んでみたらどうかと思います。
通常還元率は1%以上だと高いと言われるっぽいです。
例えば楽天カードは還元率1%だから高い部類なんです。
無料の部類だと実質還元率は1.5%が限界です。ここらへんも知っておこう。


1-3まで知っとけば話にそれなりについていけるかと。

ということで自分が使ってよいなとおもったカード今から羅列していきます


メインで使いたいカード

P-oneカード<Standard>

www.pocketcard.co.jp



あんまり有名ではないのかものカードだけどとても単純明快なカードなので一番最初にご紹介します。

なんといっても一番の特徴は自動1%OFF。

これに尽きます。なにが便利かって、例えばさっき説明に挙げた楽天カードさんも還元率1%なので100円で1円分の還元がされるわけなんですが、還元は楽天スーパーポイントとして還元されるんです。要は1円として使えるけど、楽天スーパーポイントが使えないところでは1円として使えないってわけ。

それがこれは還元率1%ではなく、いわば1%引きになるわけです。
100円のものを買ったら99円。1万円のものを買ったら9900円になるわけです
これが楽天カード決済だったら100円ものかったら100円のままで1楽天スーパーポイント、1万円のものを買ったら1万円のままで100楽天スーパーポイントになるわけです。

ケーズデンキとは言わないけど現金値引きのほうが使い勝手いいですよね。

ということで汎用性は抜群です。
他のカードは基本的にポイントが入ってそれが溜まったらなにかに使うという手間もかかりますがその必要もありません。自動1%OFF。楽だから最初にこれ使うのは非常にいいかもしれません。

紛失・盗難保障もついてます。
というかクレカ全般ついてるとは思うけど、現金よりもこういうところは安心感ありますね。


デメリットはなし!とでもいいたいのですがデメリットが1点あります。
それは保険が少ないということ。

このカードも盗難補償はついていますが他のカードはその他旅行保険だとかそういった保険の類も入っていたりします。そういうのはありません。
あとなんとなくほかのカードに比べて保険の勧誘の電話が多い気がします。といっても数ヶ月に1回位だし、保険の話ってわかった瞬間切ればいいだけの話なんですが。

にしても自動1%OFFはなにもしなくていいので非常に楽です。

とりあえずクレカを使ってクレカの恩恵を受けたいという人であれば選んでみてください。


ちなみに実質還元率が無料では最高のp-one wizカードという特殊カードも存在します。ただしこっちはクセがあるのでここでは紹介しません。(自分は使ってましたが)
調べてみていいと思ったら使ってみてください。参考の一例貼っておきます
www.zbuffer3dp.com



REXカード

www.jaccs.co.jp


原点であり頂点。と自分の中で適当に決めつけているカード。
カカクコムが関係しているみたいね。とりあえず無料で還元率高くてその他のサービスも手厚いのがこちら。
自分が最初に申し込んでずっと今でもなにか他に代替するものがない限り使うカードです。
国際ブランドはVISAかMasterかから選びます。
色は黒か赤かで選べます。自分は黒。でも赤もいいなーと思ったり。

昔今も言ってる髪切ってくれるところの店長さんに「ブラックカード?すごいね。」とか言われたことがあります。本物のブラックカードはこんなもんじゃない(同学年のお嬢さんがホンモノ持ってた。こわい。)


大きな特徴は以下2つ
1.還元率 1.25%
無料の還元率ランキング上位です。
しかも還元はポイントではなくある程度溜まったらそのままポイントを現金キャッシュバック(正確には次の月の請求の金額からポイント分引かれる)という汎用性の高さ。

2.保険がたくさん
上記のp-oneカードは保険が少ないことがネックでしたが、こちらは保険が無料のくせに丁寧についています
まず海外旅行保険
www.jaccs.co.jp
自動付帯っていうのがポイントです。要はこのカード持ってればこの保険が付きます。
www.woshiru.com

保険の内容、人によってこれって多いの少ないのみたいなのがあるかもしれませんが、傷害・疾病治療200万は無料のカード、むしろ無料のカードじゃなくてもだいぶ高い金額です。
今から書きますとりあえずサブで持っとけカードのエポスカードさんも保険のために持っておくような感じのカードなんですがそれと一緒の金額の保険を有しています。安心だね。
(ただし海外旅行保険は1枚じゃ足りないなんてことが言われているんですがそれはここでは記載しましせん以下のリンクなどでお勉強してみてください)
www.sekai-kurutto.com

さらに国内旅行保険もついてます(こっちは利用付帯=このカードで支払わないとつかない ので注意)
www.jaccs.co.jp

当然盗難保険もついています。

あとETCカードも無料で作れます。車持っているひとはぜひ


デメリットは以下2つ

1.還元が2000円単位。

先のp-oneは100円使ったら1円値引きになるカードでした
REXカードは高還元を誇っていますが還元が2000円単位です。
どういうことかといいますとこちらは「その月の請求額の金額に2000円単位(端数切捨て)で1.25%の還元がつく」というシステムになっています。

例えば一月の請求額が13000円だったとしましょう。
するとp-oneカードのような100円に○円還元系であれば還元される金額は130円*○になります。
しかしながらREXは2000円単位ですのでこの場合12000円買った分は1.25%と還元が入るけど、13000円-12000円=1000円分には1.25%の還元が入らないわけです。

これ、どう考えるか人によってアレかもしれませんが人によっては気になるかもなのでデメリットとして。自分的にはその計算する時間が面倒なので完全無視で使っていますが...

2.現金化の申込みが必要

むしろデメリットというよりかはp-oneが自動なのが特殊なだけで普通なんですが、クレジットカードのサイトからポイントが溜まったら定期的にキャッシュバックの申し込みが必要になります。
またキャッシュバックする場合今月は10ポイント溜まってるから10円分値引きや!!
とか細々という数字はできず、1500ポイント単位でないと申し込みができません。
それが面倒ってならp-oneに行きましょう。そっちのほう楽だから。


そんな感じで一枚で必要なことがまとめっている感じのクレカです。
デメリットが許容できるのであれば十分アリでしょう。

楽天カード

あなたが楽天ユーザーならまず使っとけ系カード。
それだけで楽天市場のポイント1%分上乗せされるからね。

で還元率は1%&画像の通り平常時でも作るだけで5000ポイントくれる太っ腹なカード。

自分はAmazonユーザーですのでメインでは使う予定ないですが、こちらは還元率1%と十分ですし、また使ったたびにメールで通知がきて安心ですし、海外旅行保険もついています(ただし利用付帯)
www.rakuten-card.co.jp

控えめにいってこれはデメリットがほぼないのがポイントです。

個人的に一番のポイントは楽天証券の投信積立でこのカードを使うことで1%ポイントが貯まることです
www.rakuten-sec.co.jp

つみたてNISAで使用可能です。お医者になれば投資も考えるでしょうからそのときにポイントが貯まるのは他の証券会社ではほぼないものと思われます。
そういう意味でも持っておいて損はないカードと思います。

先のREXカードとは少し毛色が違うかもしれませんがオールラウンダーであるのは間違いないです。
検討してみてどうぞ。

とりあえずメインとして使うならこの3択くらいかなぁと。

その他はまぁ還元率1%のものであれば全然メイン張れると思います

下記に書くAmazonカードとかさらにOricoカードとかdカードとかJCB card Wとか色々。

そこらへんはお調べして還元方法が自分で一番使いやすいものを第一に考えてみてください。

サブカードとかで使いたい

ここからは一応紹介するやつ。サブ使いになりますかね。

Amazonカード

www.amazon.co.jp

Amazonを使う人用カード。還元率1%

上記のリンクで説明書いてるしわかりやすいので、特になにかいう必要はないですがプライム会員なら2%になります(Amazon購入時)

さらに月1回くらいやってるセールでのポイントアップ時にAmazonカードで決済すると2%以上還元率が加算されます

とりあえずAmazon使うならアリかと。

ゴールドカードはリボに登録するとかいろいろ面倒ではあるのでそちらはお調べください。

とりあえずはAmazon masterカードクラシックでいいと思います

昔スーパーのおばちゃんにこのクレカでお願いしますっていったら「これかっこいいですねー」っていわれたデザインだからね。かっこいいのかもしれない。



エポスカード




海外旅行のためのカード。完全特化型。

REXカード同様の海外旅行保険がつきます。自動付帯。すなわち持ってるだけで海外旅行保険をGETできます。

これだけで十分サイトではサブカードとしていいカードとして紹介されていますが、更に適当に使ってるとインビテーションがきて年会費タダでゴールドカードにグレードアップできます。
www.woshiru.com

ゴールドカードになったら空港のラウンジも使える。実に旅行のためのカード。

ちなみに同様の無料のゴールドカードとしてイオンカードセレクトがありますが、もしイオンを使うのであればこっちのほうがいいかもしれません。

でもイオン銀行以外振込口座指定できないっぽいんで個人的にはあんまり好ましくない感じなのでここでは紹介しません。よろしくお願いいたします。


セゾンブルー(for 学生)

www.saisoncard.co.jp



25歳までなら無料という感じなので一応学生向けということで。

25歳までならエポスカードの海外旅行保険+帰国後のスーツケース宅配無料がついてきます。
スーツケースのためだけにこれを申し込みました。スーツケース宅配とか他年会費払う系のカードしかついてこないからね。

ということで学生で海外旅行行くなら是非にって感じ。



以上。

クレカの話でしたー。


もっと詳しいサイトたくさんありますのでそっち見ながらでも決めてください。

来年度は自分は特になにもなければREXカードメインで使う予定です。

ではー

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング