記事の通り。
自分がツイッターのブックマーク機能で去年から貯めていたものを貼っていくだけ。
50%以上自分のため。
分類はしたけど順不同&分類しきれてない感。自分にはこれが限界。許して。
よろしく。
お買い物・新生活関係
#医療用白衣
— DrG (@DrG721) February 24, 2020
スクラブはフォークPANTONE7000SCかミズノのスクラブを着用していますが、病院でスクラブの上に着る白衣は、ミズノのMZ0025にしています。iPadminiがちょうど入る内ポケットがあり、さらにハーフの長さなので、電カル書くときにイスに座っても白衣が床につきません。
残念n…めでたく来月から研修医になるみんな! 去年まとめたスクラブ記事です。参考にしてください。ミズノがオススメだぞ!
— かたぐら子 (@cat1021gla) March 18, 2020
研修医のスクラブ選びの指針【2019年度版】 - 白緑ωガイドライン https://t.co/lmhGGsVDNB
新生活で金かけるおすすめリスト
— よー清水🐧C98コミケ欠席 (@you629) January 12, 2020
冷蔵庫←どうでもいい
洗濯機←ドラム式で人生が変わる
テレビ←どうでもいい
食洗機←人生が変わる
掃除機←ルンバで生き物の尊さを知る
ベッドフレーム←どうでもいい
マットレス←人生が変わる
掛け布団←人生が変わる
作業椅子←腰のために金をかけろ
第136回【ほぼ無料に出来る】賃貸物件の退去費用をとことん安くする方法【お金の勉強 初級編】 https://t.co/HLGHbXRwQ0
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) October 4, 2019
・クロス全面張り替え
・床の全面張替え
・備品を新品に交換
・美装代
・退去時鍵交換代
等は本来払わんでいい代金や^^
正しい知識で対応すれば退去費用はほぼ無料に出来るで^^
国試に合格した人たちおめでとうございます!
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) March 18, 2019
以降4月までにやった方がいいだろうな〜ってことです!
・家具を買う!
→新生活応援フェアで安いこと多い
・自分の苗字のシャチハタを買う!
→入職直後より色々な場面で使う
・自分の病院にあるATMの銀行口座を作る!
→口座開設は平日しか無理
4月からクロックスやめてこれ履いてるけど、軽いのに足元から全然衝撃来ないから、まじで歩きやすい。ニット素材なので中も蒸れないし。サイズ展開がかなり限られるのと、シンプルすぎるデザインは好みが分かれそうだけど、安いし、めちゃくちゃコスパいいと思う。 https://t.co/7yD5mcH68t
— のーないすこうぷ (@nonaiscope) April 3, 2019
4月から働き始める研修医の皆さんへ、僕のおすすめペンライトを紹介します。
— トワ (@DrTowa108) March 14, 2019
医療用ペンライトにも色々な種類がありますが、正直なところ高いくせにすぐ壊れます。
その点↓のペンライトは、医療用ではありませんが、比較的安価で3段階の明るさ調節も可能です。https://t.co/yV9xJvbEzH
3月!
— きよすけ∈東京ヒヤリハット (@swns6) March 9, 2020
別れと出会いの季節に引っ越しするみんな!
退去時の修繕に関しては
国土交通省のガイドラインが出てるんだ!https://t.co/xrHg2DuJQh
これを印刷しておいて退去時に「一応これは目を通しておいたんですが、確認お願いします!」って言ったら、ボラれなかったよ!!#けん修医
たまには有益な情報を拡散 pic.twitter.com/XtD5kRYIc0
— キョロ (@113med1) March 6, 2020
手技・診察・知識関連
輸液の針の太さ
— 研修医Píng (@vs114kokusi) March 21, 2020
ふつうサイズ→22(ふ・つー)G
いっぱい輸液→18(いっ・ぱい)G
ある程度は実習で見慣れて覚えちゃいそうですが一応( ・∀・)ノ
春から研修医になる皆様には院内アンチバイオグラムのご活用をお勧めします
— えぴぺん🐯 (@o1sha3) March 14, 2020
単純性尿路感染症→大腸菌を想定→全身状態良ければ第一世代セフェム(CEZ)で十分と分かります.
薬剤感受性80%未満の抗菌薬は避ける必要がありますが,表をみると尿路感染に対してLVFX処方してはいけないことが分かります. pic.twitter.com/DxtDhXuu9W
#研修医おすすめ書籍 #番外編
— DrG (@DrG721) March 23, 2020
消化器外科ローテで、ラパロのカメラ持ちをすることがあります。しかし、どういう風に映せばよいか難しい…。そんなときに「がんの魅せ技」をみておくとオペの予習になります。無料会員登録をすれば観れます。私は上級医に勧められました。https://t.co/2IhOTJrb3r
これから抗菌薬を処方する研修医に100回は教えたいこと。必ず敵は何なのか宣言してから投与すること。「肺炎だからセフトリアキソン」と覚えないこと pic.twitter.com/2bWfREZX9l
— Medizinfibel (@Drdesignerkiten) November 27, 2019
若手外科医はとにかく糸結びを練習するのだ。糸結びと一言で言っても、
— 中山祐次郎@外科医/作家 (@NakayamaYujiro) August 30, 2019
・結紮点を全く引っ張らずやる(肝切などで)
・とにかくスピード上げる(閉創)
・テンションある所でも緩まない結紮(閉創)
・奥深くまで、両手の人差し指で送る(深部結紮)
これらを完全にマスターするのには5年はかかる。
呼吸器内科って薬の種類が多すぎて(特に吸入薬)混乱しがちなので名前の由来をまとめてみました@呼吸器内科ローテ中 pic.twitter.com/UbUl7E1Db1
— つねぴー (@tsuneeet) August 12, 2019
スタンフォード大学の診察動画、すごいですね!!
— Ayako Shibata@LINEボットで妊娠や性相談 (@ayako700) July 17, 2019
内診の方法についても動画説明がある!(・∀・)https://t.co/2rmvwGid2q pic.twitter.com/DQre0Djeur
研修医から
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) June 28, 2019
「まずは何を重点的に勉強するといいですか?」
と聞かれたら
●輸液
●電解質異常
●心電図
と答えます
どの科に行っても時間がたっても一生使えるコスパのいい知識というのがポイントです
この3つは10年後も研修医の時に学んだ内容がそのまま使えるので今のうちに勉強しときましょう
初期研修医が学んでおくべきことで、国試や大学教育であまり扱わない内容は
— ゆるふわますい🥟 (@jpusanes) June 7, 2019
輸液、心電図、抗菌薬、具体的な対症療法
腹痛で急外に来た人、イレウス疑ってなくても一応採血でCK出すのを忘れずに!
— こくろー【医師YouTuber】東京ヒヤリハット コミケ98 5/4 3日目 ニ37b (@kokuro_forever) June 15, 2019
それっぽくない症例で実はイレウスでしたー!ってなった時に、絞扼性イレウスを除外できません。(怒られました)
初期研修医👨⚕️の先生方へ
— どくしょー✈️整形外科医 (@ShoichiroMizuno) June 13, 2019
将来進みたい診療科以外では何をどう勉強すればいいのか悩みませんか?
そんな時は「コンサルトするタイミング」に注目してみましょう!
何科に進んでも、他科の先生にお世話になるタイミングは山ほどあります。
そうした視点で他科を勉強するのも将来役に立ちますよ。
#点滴ルート確保
— Dr.盛永 (@d_morinaga) May 15, 2018
刺す
血が引けた時は血管に内筒だけが入ってる
数ミリ進めると外筒も入る
外筒だけすすめる
駆血帯をとる
内筒を抜く
接続 pic.twitter.com/Y8D4GogdRS
前任医から患者さんを引き継ぐ際は最初に診察した時に
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) May 31, 2019
「前任の先生から病状に関してどのように話を聞いていますか?」
と患者さん側から話してもらうことにしています
カルテ記載と患者さん側の認識が違う場合があるからです
一度話を聞いておくと認識のギャップなく信頼関係を築けると思います
自分がして欲しかったことを後輩達に教えてあげてる。
— えくれあ (@ekureakunn) May 19, 2019
研修医レベルのエコー、
疾患別の初期対応と入院指示、
ファーストタッチ時の見守りなど
けど、指導医からは研修医が適当なこと教えるなとクレーム。
それなら誰か教えてあげろよ。去年、どんだけ困ったことか
研修医のみなさん‼️
— 手を洗う救急医Taka🔥 (@mph_for_doctors) May 9, 2019
院内CPRコールが鳴ったら、全力で現場に向かいましょう🧐
・自分にできることなんかない😢
・たくさん人が集まっても邪魔なだけ😭
正論ですが、それではいつまで経っても役に立つ医師にはなりません🤔
助けを求められたら、一目散に駆けつけるぐらいの情熱はあった方がいい🙆
初期研修医のみなさん
— 手を洗う救急医Taka🔥 (@mph_for_doctors) May 7, 2019
・CV入れたい
・挿管したい
・胸腔ドレーン入れたい
同期がやってると焦る😭
気持ちはわかりますが、心配しなくても大丈夫🙆
大事なことは
・上級医のやり方をよく見る
・手順をしっかり覚える
・あくまで人が対象であることを忘れない
これができる人は上手くなります😄
研修医時代、手術室以外で昇圧剤を使うのは教科書を読んでいてすごく難しいと思っていた。
— QP @漢方医 (@Maru49204644) May 6, 2019
なので、研修医にはこのようにシンプルに教えている。
血管をしめたいとき→ノルアド
心臓の動きが悪い時→ドブタミン
だけど
キットがあるドパミン +輸液
でその場をしのいで上級医に相談する。
研修同期達のファインプレー
— 手を洗う救急医Taka🔥 (@mph_for_doctors) May 2, 2019
・心筋梗塞後の患者を毎日聴診し、心室中隔穿孔に気づく
・VFで搬送された人の目が大きくて甲状腺クリーゼに気づく
・意識障害のアンモニア異常高値から稀な代謝疾患を診断
などなど
みなさんもチームの一員です。
気付いたことがあれば上級医と共有してください。
研修医の先生方へ。
— shunalover (@shunalover2) April 25, 2019
小児科研修前に全キャラクターを覚えておくこと! pic.twitter.com/P21MFX2CvI
上級医にコンサルトするのって恐いですよね😅
— 手を洗う救急医Taka🔥 (@mph_for_doctors) April 23, 2019
イライラさせないコツは
・初めに何をして欲しいかを言う
・自分の案を持っておく
・外来中は極力電話しない
これで怒られる回数がグッと減るはず😎
でも1番大事なのは
・自分でやっていいかを「迷ったら」必ず相談する‼️
これに尽きますね😄
■新研修医の皆さんへ
— 民谷 健太郎 @医学教育×救急医 (@774buya) March 24, 2020
「ICのコツ」という動画を作りました。
いつか出くわすだろう初めてのICに
役立つ動画に仕上がったと思います。
是非とも視聴をオススメしたいです。
20分ちょっとの動画です。
お暇なときにドウゾ!#オンライン臨床実習https://t.co/acHM4PSMrG
我流ですが、僕がルート確保する時に意識してることを。
— トワ (@DrTowa108) March 12, 2019
①血管探しに時間をかける
・表面から見える細い血管や蛇行した血管よりも、表面上見えない太くて真っ直ぐな血管がないか手探りで探す。浮腫が酷くても、しっかり押さえれば太い血管が触れることも。
②駆血帯は割としっかり縛る
(続く) https://t.co/X2rXgUzZ0w
研修医の先生へ
— コロン@手洗いする偽医者 (@osanpo_surgeon) April 2, 2019
何かしたら、説明です。
ルーチンの検査でも、当日中に検査結果を伝えて下さい。
新しい薬を処方したら、理由と効果を教えてあげて下さい。
時間外に翌日朝の採血オーダーすると、前もって説明されていないので朝から不安になります。
足繁く通って、説明してあげてください。
外来医で名医になるコツとしてはやはり
— さとう (@dryamadataroh) April 2, 2019
「傾聴と共感」です
イキリ感染症内科医が「風邪ごときで病院来るなやゴルア!」と言う中で、
「熱があるのですね。それは辛いですね」と共感してあげれば、先生もたちまち名医になります
★研修医向け
— Aiueotips (@aiurotips) March 19, 2019
研修医になって直面するのが、病棟での「医師指示」です。
看護師「先生、○病棟の○○さんが昨夜から発熱してますが、指示がありません。経口摂取できないですが何かオーダーください!」
研修医「発熱だし、アセトアミノ・・商品名なんだっけ?でも内服できないしどうしよう??」 pic.twitter.com/dy6VnGAPJk
医師国家試験を合格された方に伝えたい事は1つです。
— コロナ診療の日常 (@KotaMaltaT) March 16, 2020
「患者さんにタメ語を絶対に使わない事」
礼儀が一番大事。これできていないやつは何をやらせてもダメ。
あとは好きにやればよいと思います!
持続静注:考えずに覚えるγ計算
— 111医師国家試験対策bot(更新停止) (@DocTor111bot) December 3, 2019
1 γ= 1 μg/kg/min
↓
濃度 × γ = 0.06 × 体重 ml/時間pic.twitter.com/dUSjHbt5BM
論文・調べ物関連
大学生の日本語作文力がたまに話題になりますが、この文書を事前に配るだけで相当まともな文章を書いてきますよ。 pic.twitter.com/5cl952luR2
— 関大岩本ゼミのアドミン (@iwasemi_kuuu) February 23, 2020
これね、英語論文忙しくて書けないわっていう人達をかなり救うと思うの。日本も論文量産の時代来るかもよ(言い過ぎか)でも時代は変わるんだなーおかげで今日かなり進んだもんね!(いやまだまだ完成には程遠い…
— Irma (@irmanotekitou) March 22, 2020
DeepL翻訳https://t.co/S2pjYQt3fL
【論文検索の方法】
— Rik@予防医療の研究者 (@megikaya) March 1, 2020
酒と感染症の関係が知りたい
↓
Pubmedに行く(https://t.co/KGb4xgDwvs)
↓
「alcohol infection meta-analysis」で検索
↓
表示順をmost recentとする
↓
関連する一番新しいメタ解析を読む
健康に関する情報が本当か気になった時、まずやる検索法です。
いいかいみんな? ツイート内に文献っぽいのがあったら、コピペしてgoogle先生に聞くんだ。そしたら、アドレスにncbiって書かれているのがすぐに見つかるから、何も考えずにそれをクリックだ。で、英語が出てくるけど焦らなくていい。今度はabstract(要約)の文章を丸ごとgoogle翻訳に突っ込むんだ。 pic.twitter.com/RFKY6hAODU
— ミヤイリGUY (@Robson_1915) January 5, 2020
【iPadでの論文の読み方】
— Naoki Hirose, 看護師, 保健師 (@_vol_de_nuit) October 19, 2019
⑴アプリを入れる(無料でお勧めはMendeley)
⑵電子ジャーナルと契約している大学PCで論文ゲット
⑶PC上でMendeleyにログイン、論文を入れる
⑷iPadで読む
⑸最後にiPad側から同期ボタンを押す(これをやらないと、iPadでの論文へのコメント、マーカーがPCに反映されない)
私は
— Dr. KID (@Dr_KID_) September 1, 2019
1) タイトル
2) Abstractのmethodとresult: スクリーニング
3) 本文のMethod: 方法論の確認
4) Table & Figure --> Result
5) Conclusion:整合性の確認
の順ですね。
査読するときは全部読みますけど、私への依頼はmethodの妥当性評価が多いので、method/result/limitationはかなり厳しくみます https://t.co/bAXyhkyVzp
Researcherっていうアプリが死ぬほどお勧め!
— Rik@予防医療の研究者 (@megikaya) March 5, 2020
Journalを選ぶと、そこにのった最新論文のタイトルとアブストが読めるアプリ。Bookmarkもできる。
自分はNEJM, Lancet, JAMA, Nature Medicine, JACC, EHJ, Circulation, AJEあたりを抑えています。
これほど良いスキマ時間の使い方はない☠️
書籍関連
以前紹介した、初期研修で130冊もの医学書を読んでレビューをブログにアップしていた先生(@zilousaku )
— kokupo (@kokuponz) March 19, 2020
が、、、、なんと。。。。
医学書レビューサイトを作りました!
とても医師が作ったと思えないUIでめちゃくちゃわかりやすいです。
皆さんぜひお役立てください〜!
https://t.co/W998T5yICz
裁断してpdfにしたのですが、手元に欲しいのでもう一冊買うことにします。基本的なところから勉強になる一冊です。https://t.co/1RXw7aF7Zu#画像診断 pic.twitter.com/IYp6fSusOR
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) February 19, 2020
研修医に役立つ本 分かりやすさ重視
— Dr.ちゃい@週3貯筋 (@chai_ippan) February 11, 2020
・内科レジデントの鉄則
・麻酔科チェックノート
・レジデントのための感染症診察マニュアル
・研修医御法度
・当直医マニュアル
・型が身に付くカルテの書き方
・研修ノート シリーズ
みなさん国試お疲れ様でした!今はよく遊べ!でも意外と暇な時間あるんだよね〜ってことで、早いですが研修医向けのおすすめ本をまとめましたので参考にしてください🤗
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) February 10, 2020
『読書大好き研修医二年目さとみなが選ぶ!『研修医になったら読むべき本』ランキング!①』
⇒ https://t.co/NWTD7E150B
ブログ更新しました
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) January 16, 2020
✓輸液・電解質異常
✓血液ガス
✓感染症・抗菌薬
✓心電図
✓統計
というどの科でも使える汎用性の高い内容にしぼって、研修医におすすめする本を紹介しました
どの本を読めば良いかお悩みの先生はぜひご覧くださいhttps://t.co/OgGMUfpqfv
やられました。
— ふくろう📉放射線科医×不動産×株FX (@tk2cafe) January 5, 2020
この本、初学者向けでNO.1と思いました…! 超実践的
私が入局したときにこんなのがあればなぁ…研修医・放射線科専攻医。指導用にも。内科などほぼ全ての科の医師にも。読影力を上げたい診療放射線技師にも。オススメの1冊。https://t.co/NDBcmD4Ah1#真面目な放射線科医ふくろう pic.twitter.com/TlrP8Fa1qf
もうすぐ4月になりますので、いいねの数だけ研修医の皆さんにおすすめの書籍をご紹介したいと思います!
— しがない循環器医 (@cardio_ccu) March 23, 2020
…ただし独断と偏見にあふれております📚
来月1ヶ月神経内科なんですが、これいいよって本ありますか?
— 考える絵文字 (@TFE1207) December 19, 2019
この本すこ
— 考える絵文字 (@TFE1207) December 9, 2019
特に各疾患や症候のページに載ってる「非専門医がやるべきチェックリスト」の項目がいい pic.twitter.com/uz6qaYSeFR
循環器の先生に、俺が学生研修医の頃に出会いたかったってオススメされた一冊〜
— えす (@schydbl) June 21, 2019
読み込むぞ〜👨🏻⚕️ pic.twitter.com/oqpONu5tVk
もうすぐ4月になりますので、いいねの数だけ研修医の皆さんにおすすめの書籍をご紹介したいと思います!
— しがない循環器医 (@cardio_ccu) March 23, 2020
…ただし独断と偏見にあふれております📚
#研修医おすすめ書籍 #番外編
— DrG (@DrG721) March 23, 2020
消化器外科ローテで、ラパロのカメラ持ちをすることがあります。しかし、どういう風に映せばよいか難しい…。そんなときに「がんの魅せ技」をみておくとオペの予習になります。無料会員登録をすれば観れます。私は上級医に勧められました。https://t.co/2IhOTJrb3r
僕が使用した研修医本の最終版です。内容は以前のものと重複しますが、最低限これだけは頭に入れるべきものを選抜してます。
— いろはす (@irohas_111) March 23, 2019
【決定版】必読すべき研修医本を紹介する! - 僕が医者になるなんて胃が痛い。https://t.co/ktoooJxLVO
まとめを更新しました。医学生や研修医などにおすすめの教科書を読んだ順番にまとめてあります。「病理医ヤンデルと教科書のおすすめ」 https://t.co/eygUynXunK
— ヤンデル氏 (@Dr_yandel) October 14, 2018
4月から研修医の皆さん、教科書は買い揃えましたか?? 医学書は山のようにありますが、片っ端から読む時間もないし、何しろ効率が悪いです。皆が声を揃えておすすめする、ほんとに役立つ研修医向け教科書を『超厳選』して紹介します。これだけでOKです。#研修医#医学生https://t.co/gSrEhXiS6J
— Dr. PHY (@physician_dr) March 17, 2019
新しく研修医になる方々に是非オススメなのがこの「悲しいくらい人に聞けない看護技術」です。我々ができることをなぜ医師ができないのか、とナースに冷たくされるのが研修医というものですが、そんなあなたの役に立つ、国試の勉強が実臨床につながる一冊です。シリーズ2作目。 pic.twitter.com/xE354t3RsK
— kamekura (@kamekurasan1) March 19, 2019
研修医・医師におすすめの医療系アプリをまとめて紹介! https://t.co/fvD772M70J @takuyukijiより
— kenji sawada@けんたろうちゃん (@kentarou_214) February 17, 2019
対人関係関連
来月から研修医のみなさん、上級医は基本的に病棟にいない人を電話で呼んで来るのを待つのはめんどくさいと思っているので、なるべく仕事は病棟でしたほうがいいですよ
— ソーシャ@ (@pic_chie) March 18, 2020
研修医のみんなへ。
— めいぷる (@maple2692) December 23, 2019
午前中、病棟の看護師さんが日勤なのか夜勤明けなのかわからないことがあると思う。その時、本人に確認するときにかける言葉は迷うことなく
「日勤ですか?」だ。
夜勤明けですか?はダメだ。いくらボロボロの夜勤明けに見えても「日勤ですか?」。これは絶対だ。
看護師さんの名前が分からない問題は個人的に由々しき問題なので、私は話した・判明した看護師さんの名前をiPhoneに順に保存していって、見た感じの年齢、眼鏡有無などを後々思い出せるようにメモしておきます。すると、どうでしょう、1ヶ月後には不気味な研修医の誕生です。 https://t.co/MBSTbucowG
— トマン (@tomatom01987693) December 22, 2019
他人にどう思われるか気になってしまう人はこの4つ意識してみて。
— Testosterone (@badassceo) November 28, 2019
①他人はあなたの人生の責任は取ってくれない。どうでもいい
②他人の意見はコロコロ変わる。参考にならない
③他人はあなたにそんなに興味ない。意識する必要なし
④筋肉があれば他人など気にならない。筋トレだ。筋トレするのじゃ
看護師や他科医師に電話相談されたら私は"とりあえず"見に行くことにしている。
— ひろ@循環器内科 (@hirotanpiropiro) October 26, 2019
理由はお互い気持ちよく仕事できるから。
電話で延々と病状聞くのは相手を拘束してしまうし、逆の立場なら見に来て貰えると安心感と信頼感ハンパないし、その後の医療連携も円滑に進み易い。
臨床はフッ軽大事ですね。
電話での伝達スキル。重要なフレーズは一番最初に。研修医の皆さんはSBAR覚えといて下さい。学会発表と現場での報告は全く異なります
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) October 11, 2019
S;Situation(状況、状態)
B;Background(背景、経過)
A;Assessment(評価)
R;Recommendation(依頼、要請) https://t.co/iMgefjlKPQ
指導医「あ、〇〇さんの今日の検査結果見た?」
— トワ (@DrTowa108) June 12, 2019
研修医「あ!すみません…まだ見てないです。。。」
というやり取りの時、研修医の時は責められてる気分になってたけど、指導する側になってからは「こんな結果出てたぜ!(゚∀゚)」ってただ共有したい程度の気持ちしかないことに気づいた🤔
〜大学では教えてくれなかった1年目が四月から使える知識〜
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) March 16, 2019
・3錠分3とは1回1錠を1日3回
・夜勤明けのナースさんには話しかけない
・どんなことも謝る
・当直の日はパンツ忘れない
・忙しい科はお菓子持っとく
・謝る
・飲酒後に呼ばれたらマスクをして行く
・浮いた噂は音速で広まる
・謝る
・謝る
ルートも採血も成功することより失敗した時の言い訳の方が重要だと認識し、先輩方に言い訳集を聞いて回ってる。
— ドリトル・にこらんじる (@DrDoritol0317) April 9, 2019
結果は
1.素直に謝る
2.被採血者のせいにする(「いやぁ、血管細いですね!細いって言われません?」)
という2つの枠組みにのたどり着き、それに色々付け足せばいい感じ😆
4月から研修医となった皆様へ
— ケリー (@jpdrkk) April 6, 2019
午後3時を過ぎて入院患者のオーダーを出すと、病棟看護師が「くそ研修医めっ!」と叫んでいますので、気をつけましょう。 pic.twitter.com/CeUwpubsb5
研修医1日目、
— さーたりΔ3/18外科医のママ道!発売!! (@gogofujoy) March 31, 2019
「すいません、1年目研修医です」(挨拶)
「点滴の場所は…あ、すいません」(感謝)
「お休み中すいません点滴を…」(配慮)
「…もう一回刺していいですか、すいません」(謝罪)
って感じで1日で大学6年間よりも多く「すいません」のインフラを起こしてた。新研修医頑張れ!
四月から研修医になる皆さんへ
— ケリー (@jpdrkk) March 17, 2019
医師・研修医 1万円
看護師 2000円
今日はこれだけ覚えて帰ってください
4月から研修医になる皆さん。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) March 21, 2019
志望科ではない科を研修するときこそ、指導医らの他科に関する愚痴をよく聞き覚えておきましょう。将来、そういう愚痴を言われない紹介ができるように。
志望科での指導医の愚痴は聞き流しましょう。いずれ数年後に自分も似たようなことを研修医に愚痴るのですから。
新研修医のみんなへ
— こ~ぎ~@🐕 (@jikoken_san) March 21, 2019
円満な研修生活のためには移乗などの力仕事を手伝うと看護師さんに喜ばれます
そして、ストレッチャーからベッドに患者さんを移動させるのですが、特にベッド側にいる看護師さんは物凄い前屈みです。
医師国家試験を乗り越えた皆さんなら後はもうお分かりでしょう...🙊
学生時代の放射線科の教授曰く、
— サラリ医マン (@saraly_man) March 25, 2019
付き合いたくない人・危ない人は放射線と同じ
・可能な限り距離をとる
・曝露(対応)時間をできる限り短くする
・間に遮蔽物(人)を置く#他人の名言で相撲を取る
プレゼン関連
学会発表をする時のスライドづくりのコツシリーズ。
— Ko Harada (@Ko__Harada) February 23, 2020
フォントの統一に時間をかけている人を結構見かけますが、スライドマスターを使えばフォントや行間を一瞬で・一括で変更できます。
フォントはメイリオ+Segoe UIが読みやすく、オススメ。 pic.twitter.com/JuCxwTLwhS
分かりやすく話す方法の一つとして、
— 外科医けいゆう『医者が教える正しい病院のかかり方』好評発売中 (@keiyou30) December 3, 2019
「何を話すかを最初に宣言する」
というのがある。実に単純。
「私がそう考える理由は二つあって、一つは…」
「気をつけるべき副作用がありまして、それは…」
「術後は何に気をつけるべきかというと…」
など。
日本語の構造上、意識しないと意外とできない。
講演での裏ワザ(医師編)
— エスエス@楽天家✋手洗いで【SPU】+1倍 (@kabushi_ss) November 19, 2019
医師向け講演→研修医向けスライド
研修医向け講演→医学生向けスライド
医学生向け講演→高校生向けスライド
看護師向け講演→看護学生向けスライド
看護学生向け講演→中学生向けスライド
一般向け講演→中学生向けスライド
を使うと「わかりやすい!」と絶賛されます。
■ パワポでプレゼンする際の小技
— こあら🇦🇺in Australia (@KoalaEnglish180) May 28, 2019
①「数字+Enter」で指定のスライドページを表示できる
②「Ctrl+P」でカーソルがレーザーポインターになる
③集中して話を聞いてもらいたいときはB/Wを押して画面をブラック/ホワイトアウトさせる
④「発表者ツール」を使うと自分のPCにのみノートが表示できる
カルテ関係・PC操作関連(プレゼン以外)
ワイも研修医のとき、先輩から「カルテってなんのためにあるか知ってる?当直医が見たときに一発でどういう患者さんか知るためのものだよ」と教えられたことがある。
— ハイパーもふもふきつね (@Kitsune0421) February 11, 2020
誰が見ても分かるように書くべき、という一般論で言うよりもスッと理解できて、その先輩の表現力に感心した。
■PowerPointの落とし穴
— 民谷 健太郎 @医学教育×救急医 (@774buya) December 3, 2019
超大作が保存方法次第で台無しに。
× 1ファイル→上書き保存
○ 名前をつけて保存でバックアップ
私はファイル名を「日付_タイトル」でバックアップをするようにしています。
例) 191203_lifehackPPT
ある程度、遡れるという環境にできます。#powerpoint#lifehack
ブログ更新しました
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) January 10, 2020
医学研究のデータベースを効率よく作るために便利なExcelの小技をまとめてみました
個人的に便利だと思った6つの小技を紹介しています
大学院などでデータベースの作成に携わる方の助けになれば嬉しいですhttps://t.co/Ek0DNMjEBt
薬の量を調整した時のカルテは
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) August 13, 2019
「〇〇を5mgに減量」
と書くより
「〇〇を6→5mgに減量」
と調整前の量も書いた方が後で見た時わかりやすいと以前オーベンから教えてもらいました
特にワーファリンのように頻繁に量の調整を行う薬は前の量も書いてあるとわかりやすいのでぜひ試してみて下さいね
電子カルテに薬の投与回数を辞書登録したらカルテ記載がはかどりましたのでノウハウを共有します
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) July 10, 2019
1@→1T1×朝食後
2@→2T2×朝夕食後
3@→3T3×毎食後
4@→1T1×就寝時
辞書登録のキモは2つあります
①「1@」は両方全角で登録すること
②数字の後ろに普段使わない記号をつけること
続きます
新入社員の皆さんへ!仕事の効率が爆上がりするショートカットキーをまとめました。 pic.twitter.com/GlcMeZUGsZ
— BuzzFeed🍓Kawaii (@BuzzFeedKawaii) April 4, 2019
プログラミングのツイートがちょこちょこ流れてきます。もちろん勉強するのは良いです。
— コウメイ@医師×執筆 (@kokusigokaku) February 25, 2020
個人的にはWord(Googleドキュメント)の使い方をきちんと学ぶ方が普段の仕事(レポートなど)に直結すると思います。
・インデント
・tab
・ルーラー
はおそらくあまり使われていないけど重要な機能です。
【研修医のカルテの書き方】
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) April 5, 2019
この記事は
「研修医の救急外来でのカルテの書き方」
を解説した記事になります
今年働き始めた研修医がまず仕事で戸惑うのはカルテの書き方だと思います
「カルテの書き方がわからなくて不安…」
と思う方は一度読んでみてくださいねhttps://t.co/ZQ9zAxdayN
メンタル関連
研修の心構え - 初期研修医の記録
— 研修医どれいちゃん (@medorei_chan) February 11, 2020
114回生向けのご高説を垂れる記事です。 https://t.co/wQnTi7flmz
人生を豊かに生きるための7つの戦略
— ATSU (@atsueigo) June 9, 2019
① 嫌な人は相手にしない
② 全員に好かれようとしない
③ 物事をポジティブに解釈する
④ 自らの理想と戦い、他人と競争しない
⑤ 正しいと思うことには Yes、間違っていると思うことには No と言う
⑥ 人の価値観に干渉しない、されない
⑦ やりたいことは全力で
今は病院に行って、終わったら帰ってくれば合格です。分からないことを丁寧に潰していけば直ぐに慣れるはずです。先輩風ふかしてる2年目なんて大したことないです。
— いろはす (@irohas_111) April 16, 2019
ココが辛いよ研修医 - 僕が医者になるなんて胃が痛い。https://t.co/rpdlLdwF4F
明日から1年目研修医の役として映画撮影を始める俳優、女優のみなさ〜ん!
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) March 31, 2019
2年というかなり長期にわたる撮影プランになっていますが、厳しい指導医やナースも、仕事でミスるのも、全部台本通りです!
ちなみに僕は2年目研修医役として出演するので、撮影一緒に頑張りましょう!
折角リツイートしてもらっているので、ついでにもう一つ、国試合格した皆さんに送る言葉。
— ますいか👓まるか🏳️🌈 (@Masuika_Maruka) March 18, 2019
研修医になるといろいろと怒られることでしょう。しかし、怒られているということは、君が積極的に手を出していっているという証拠です。手を出さず怒られもせず成長もしない研修医より君はよっぽど優秀です。 https://t.co/HkLL33sARP
資産形成関連
勤務医の資産形成について考え続けてきた1年であったが
— 博士@整形外科医 Quotomy Chief Innovation Officer (@ysugimoto) January 5, 2020
・iDeCo
・つみたてNISA
・ふるさと納税
・読書の習慣
・固定費の見直し
ほぼ、この5つに集約されることに気づいた。この5つ全てに対応できている人は、心配なし。好きなことやって人生謳歌したらよいと思う。
✅多くの人に最適解だと思われる投資
— 投資家ぺけ/YouTube (@peketoushika) December 30, 2019
①楽天証券で積立nisa。
楽天カード決済で投信を積立する
②特定口座で楽天カード決済できる
残りの16667円を積立する
③SBI証券orマネックス証券で2020/1/12以降、買い付け手数料無料化に伴い米国ETF(VT、VTI、VOO)を特定口座で積立する
ガチ考察です‼︎😌笑
資産形成はこれだけでOK!!👍
— 配当くん (@haitoukun) December 29, 2019
①楽天カードを作る
②楽天証券を開設
③積立NISAで月33333円を楽天カード決済で全米株式インデックス
④特定口座で月16667円を楽天カード決済で全米株式インデックス
⑤30年凍死家に
⑥本業を6割の力で頑張りながら、副業にコミット‼️
これで100点だよ✌︎(*´꒳`*)✌︎
薬情報入力でお小遣いが貰えます。
— インヴェスドクター (@Invesdoctor) September 27, 2019
■医師モニター募集のご案内
エス・マックスでは調査に協力頂ける医師モニターを募集しています。登録は無料で、調査に協力頂くとポイントが貯まります。ポイントはAmazonギフト券等に交換できます。この機会にぜひ登録を。登録はこちら。https://t.co/8KcJ9hya4e
・同期の朝のルーティン
— めぢゅぽ (@po_medu) June 8, 2019
朝採血10人→カルテ記入→朝回診
・わし
m3(ポイント)→メドピア(ポイント)→ケアネット(ポイント)
【ブログ更新】2019年度に入り、新社会人の方もいるかと思います。初めのうちは資産形成のことまで考える余裕はないかと思いますが、最低限の知識をまとめてみました。
— ちゅり男 (@churio777) April 4, 2019
これから株式投資を始める20代の方へ - 神経内科医ちゅり男のブログhttps://t.co/Jb5I2Lq88t
今回は研修医の時に実践していた資産形成に関して書きました。
— いろはす (@irohas_111) March 30, 2019
研修医で実践した資産形成のアレコレ - 僕が医者になるなんて胃が痛い。https://t.co/YGPRvUdwbr
医師・医学生の先生に向けて資産形成のnoteを1本にまとめて書いてみたよ♪
— Zetton🍷 (@Dr_Zetton) March 28, 2019
資産形成レジデントマニュアル|Zetton (ぜっとん) @Dr_Zetton|note(ノート) https://t.co/DgsTiB3jfT
— 顔を触らず手を洗うDr.ラス (@3n4rs) May 19, 2019
【保存版】普通の医者ができる税金対策、節税方法 https://t.co/UtQms3F0Fw
— 顔を触らず手を洗うDr.ラス (@3n4rs) May 4, 2019
医師賠償責任保険|勤務医の私がおすすめの保険、種類と特徴を比較!|外科医の視点 https://t.co/BfKVyDbHCK @keiyou30より
— ポッピー☺︎ (@Dr_Poppy_pipo) March 28, 2019
これを見てどこにするか悩んでる
#春 から #研修医 の皆さんへのすヽめ
— osmobox (@osmobox) March 18, 2019
1. ケアネットの株を買う → CareNeTVが見放題
2. Pfizer PROのIDを作る(m3 IDでも可) → 青木眞先生主催の若手セミナーが見れる
3. 今のうちに遊んでおく → プライベートで楽しいのは今だけ...かも
研修医になる皆さんは、エムスリー、ケアネット、メドピア、日経メディカルオンラインに是非登録しましょう。医学情報のアップデートにも有用ですし、年10〜20万円はポイントが稼げます。キャンペーン中なら紹介した医師・された医師にポイントがもらえます。私はこれまで300万円以上もらっています。
— インヴェスドクター (@Invesdoctor) March 18, 2019
キャリア関連
#新内科専門医制度
— Ko Harada (@Ko__Harada) December 30, 2019
内科専攻医を取るために、後期研修医がやらないといけないことをまとめました。量を求められる症例登録と、質を求められる病歴要約は計画的にやらないときつい。内科医を目指す人が減るのも無理はないような気もします。 pic.twitter.com/8OOcGXbeqo
#九州ブロック会#Qassist眼科(来週半ば開講予定)
— Dr.盛永 (@d_morinaga) June 23, 2018
今月末の出張講義のパワポ
意外と誰も教えてくれない医者のキャリア pic.twitter.com/6X7Yd5NxLa
J-oslerの病歴要約用まとめで使ってたExcel。専門医機構のHPでもこれくらいわかりやすく表示でいるならわざわざ手元でまとめないのだが・・・・・・。 pic.twitter.com/2VhVyrQlQW
— 嘯(しゃお)㌠@NERVレジデント (@xiao_signo028) March 14, 2020
その他
ようこそ、臨床の世界へ。医師・看護師1年目に伝えたいこと。|外科医の視点 https://t.co/mUdeqTN7Z3 @keiyou30より
— そふぁー🛋@UC (@microbi0723sof) April 7, 2019
過不足無く、悩みに端的に答えるとはこの事。若手必読の文と思います。
私には絶対真似出来ない文です。
研修医になる前に勉強しておくといいシリーズ - アラブ人が医師国家試験受けてみた https://t.co/g51pKyt3Bf
— يمر (@garbagetable) February 11, 2020
New York Timesはあいかわらず医療系の情報が早くて正確です。
— 田中竜馬 (@ryoma_tanaka) January 31, 2020
研修医の頃は「New England Journal of Medicine読むよりNew York Timesを読んだ方が手っ取り早くてわかりやすい」とよく言っておりました。
というわけで、コロナウィルスのアップデート。https://t.co/5l2N08ph5W
学生時代からCVを作って常に更新する習慣をつけておくと、自分の経歴に何を加える必要があるかわかります、
— なみ (@UsmleNP) January 6, 2020
ここまでは実践していたのですが、その「証拠」をpdf化しておくとさらに便利。学会受賞や奨学金・助成金の類など、正式な書類がなければメールでも良いから保存した方が良いですよ。
医シュランガイド的なモノは慶応出身、現在北大眼科臨床教授の陳先生が書いてて眼科学会で出してるグルメガイドが最強なんだ。
— ケイト (@Keyte148) December 27, 2019
本当にハズレが無いし、コメディカル&研修医向けのちょっと安い店も載っている気の配りよう。
そもそもご本人の写真を見ればこのグルメガイドの信頼性の高さが判る。
先日も言ったけど、とりあえず
— めんおう|SNS×主夫ライター (@mennousan) October 29, 2019
・7つの習慣
・LIFE SHIFT
・エッセンシャル思考
だけ読んでおけばいい。
7つの習慣は自己啓発本100冊分、LIFE SHIFTは働き方に関する本100冊分、エッセンシャル思考は今時の自己啓発本ではトップクラスで応用度が高い。
この3冊の価値観を軸に生きていく。
着実に成長していく若手医師の特徴
— 中島 啓(呼吸器内科医) (@keinakashima1) July 14, 2019
1 目標がある
2 謙虚である
3 自分で調べてから上級医に質問する
4 受け身でなく,自ら動く姿勢がある
5 患者さんやコメディカルと良好な関係を築ける
6 カルテ記載が的確である
7 指導医から知識や技術を積極的に教わろうとする姿勢がある
— 研修医かきたね (@kakitanemed113) May 23, 2019
研修医になったら
— ぐっどせんせいは手を洗う⤴耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) March 18, 2019
●大学の卒業証明書
●医師免許証
●保険医登録表
●健康診断個人票(雇入時)
●麻薬施用者免許証
をスキャンしPDF化して、クラウド(OneDrive、GoogleDrive、Dropbox等)に保存しておくのだぞ
4月から研修医になる皆さん
— ケリー (@jpdrkk) March 17, 2020
病院に慣れてきた頃にPHSが鳴り「〇〇病院の△△先生からお電話です」と取り継がれる事がありますが、研修医宛に外の病院から指名電話が入ることは皆無です。100%不動産投資の勧誘電話なので出るだけ無駄です。「折り返すので連絡先を聞いておいて下さい」と対応を。
以上、他になんか大事そうなツイートあったら教えて下さい