tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

医学部各学年ごとの個人的に思う効率的な勉強法

f:id:trynoteN:20200319195811j:plain

こんにちは。

各予備校の講座の記事にあわせて
www.no-try-medical.com
自分の思う各学年の勉強法を記載していきます。
というか現時点で自分がその学年だったらどう勉強していくかを書きます。

まず、書く前に
はじめにのページにも書いてますが書いている人のざっくりとした成績は以下のとおりです

1年生:上位25%

2年生:上位15%

3年生:上位30%

4年生:上位45%

5年生:上位15%

6年生:上位10%(というか卒業試験なるものの成績)

医師国家試験:必修93.5%、一般臨床83.6%


こういう人が書いていると思ってください。

3,4年生でパッとしない成績をとっていますので一応ここでCBTに関するこうしたらいいんじゃないかなという内容は記載しますが、書いてる人がそこまでの成績をとっていない人なので対象者は参考程度に見ていただけたら幸いです。


じゃあ、いってみよ

※つらつら書きますが、結果的にまとめ見れば結論は書いてます。そこだけ見るのでいいような気がするよ


1,2年生

ひとくくりにしてすいません。

でも一括になるかなぁと、基礎医学をやっているという意味で一括にしました。


はじめこれ書いたとき本を読めという方針で書く予定でした。
が、やはり使える便利なものは使っておけということでビデオ講座をとりあえず使ってみよというのが最終的な自分の意見です。



ということでビデオ講座なんですが2択です。というかMECとTECOMはCBT対策講座こそあるものの基礎の講座が存在しないためQAかmedu4かになるでしょう。


多分どっちでも後悔はしないと思います。基本的にはサンプルのページを見て講座の雰囲気、講師の雰囲気で決めればいいと思います。


ただし注意点があります。

端的に言えば、QA・medu4どちらを選んだとしても基本的にはそれと6年間連れ添う可能性があるということです。


特にmedu4に関してはそれが顕著な感じがします。

というのもmedu4のこちらのサンプル動画を視聴すればわかると思いますが
medu4.com

解剖学、新しい臓器別で解説してるからってことでこの動画内に含まれていません。

ってことで解剖学を視聴するためには臓器別一括買いの必要性が出てきます。
解剖学、大学によってばらつき有るけど2年生あたりからあったりするんだよね?
そうなるとmedu4を選択したら解剖学の授業は各臓器別にあたる「あたらしいシリーズ」の最初のところにそれぞれあるから、買わなきゃならんよね?ってことになります。

もちろんお金をはたいてその後浮気することも可能ですが、あたらしいシリーズ購入すると仮に解剖の話が必要とした場合最低限でも内科3万円弱は購入しておかなければならないわけで再度書い直します?とはちょっと思うところです。
んで、QAprimeのようにそのプランを買っとけば講座が自動更新されるわけではなくその後は同じ講義で別のupdateシリーズで5-6年間情報をupdateしつづける形になります。

別にmedu4が廃れる可能性はあるにはあるかもしれないけど低いとは思いますが、さすがに5-6年あるとあたらしいシリーズの内容にもなんとなく大きなアップデートがありそうな気がするし、
新しいもの好きの自分としてはさすがに本当に1,2年から心中するのはいいもんなのかなとはちょっと思ったりします。

でも穴埋めは魅力的だと思うのよね。あとはどう決めるかってところかな。


medu4でやるとしたら入学の時点でもうあたらしい基礎医学買っちゃって(延長できるMAXの3年プランが妥当かも(延長はそのあとさらにできるから大丈夫))、基礎医学が始まる前に始めて、俺TUEEEをすればいいと思います。


一方でQAはQA primeという講座がありますが、CBT用の臨床講座も存在します
informa.medilink-study.com

しかも各それぞれの継続プランもあるのでmedu4のような臓器別一気買いをする必要は感じません。
ので一応他社乗り換えがしやすそうな雰囲気もあります。
更に聞いた話によると基礎医学の方はサブプリントいわゆる穴埋めプリントもあるみたい。

だからQAのほうが色々融通きくかもねというのはあります。
あと豆知識ですが基礎医学を担当しているDr.清澤は昔はMECで基礎医学の講座も担当していました。
だから基礎医学の講義の経験数ではQAのほうが上感あります。まぁ小耳に挟んでおく程度でいいとは思うんですが...


あとは好き好きですかねー。サンプル見て決めればいいと思います。


これ2日掛かりで書いているんだけど個人的にはやっぱりmedu4とるかなって感じ。
昨日はCBTシリーズのQAをやって1~2年を乗り切って様子見して3年からmedu4本腰入れて始めれば、なんて思ったけどそれならQAやらんでmedu4やったほうが時間短縮じゃんって思ったので、結果medu4でもう5-6年心中するって決めたほうがいいような気がするのが現時点の考えです。


3年生

medu4でもQAでもこのタイミングで始めましょう。
このタイミングまでに始められれば完璧な気がします。

ちなみにMEC、TECOMでもCBT対策講座は存在しますが、そんなものはやらず国試用のものを買ってやるべきかと

要はmedu4なら「あたらしいシリーズ」+「あたらしい基礎医学」
あたらしいシリーズは3年生4月から出た順にかって、基礎医学は8月まで待っててもいいしすぐ情報がほしいなら前の年でもいいでしょう。
QAならQAprimeを購入するのがいいかと
あとどっちを選んだにしても一緒にQBオンラインCBTも購入。



medu4なら1-2年の間に基礎医学やってないなら、まずそれをやって穴埋めを確認、練習問題に関してはやってもいいけどQBと重複する部分もあるからやらずにまず穴埋めを完璧にして、確認問題は解けるようにだけしておけばいいような気がする。

んで終わったら臓器別を開始。
別に全部やってもいいかもしれないけど、とりあえず⊿以外=CBTで出る範囲だけやってしまうほうがいいと思います。あとは5年生に持ち越しってことで。
これも穴埋めと確認問題は最低限できるようにして、終わったらQBへって感じが個人的にはいいような気はします。

QAならprimeかってやるべきは
QA基礎医学とCBT臨床医学ではなく臓器別を
QA臓器別にもCBTのものとわかるように「CBTマーク」がついているのでそれやっとけばいいでしょう(ただなんかmedu4より多い気はするけど、まぁ5年のときの負荷が減るのでいいかと)


臓器別をまとめる作業を4年生に入るまでに終わらせてそのあと4年生になったらQBをガンガン回す&臓器別の復習ができれば理想じゃないでしょうか。


4年生

3年生に比べ、4年生だとCBTだと時間ありません。
仮にビデオ講座に手をつけていないなら3年生のような国試用の臓器別に手を出さず、時間対効果を考えてQAのCBT対策の基礎医学・臨床医学をやってその内容分だけ十分理解できたらQBCBTを始めればいいかと思います。

ちなみに3年生のところには書いてないけどQBやるときはまず1周目問題を完璧にすることを目標として始めるべきだと思います。完璧にってのは答えの理由が言える&他がなんで違うのか説明できるって話ね。多分1周目でそれがちゃんとできてるならそれなりに点数取れるような気がする(根拠はない、スマン)ので、まずそれを目指すのがいいかと

自分はとりあえず答えとその理由を覚えればいいやろという雑な勉強をしたせいでなんとなくCBTの点数上がらんかったんやろなと思っているので、問題を正しく演習するというのは重要かと思います。
ちなみにほんとに問題の演習をちゃんとできてるか確認したいならこの時点で『医師国家試験の取扱説明書』を読むのも手かと。参考までに。


CBTが終わったら臓器別のCBT範囲外の部分の確認、始めようね。


あと、5年生で1月までに試験がある人でその内容が国試準拠なのであれば4年生1月のタイミングで国試究極MAPを買っておくのが正解かと思います。国試直前期マジでなにもやってねぇ...ってときはこれを暗記するだけでそれなりには戦えるかと思います

5年生


今の医師国家試験の勉強は、5年生からもしくは4年CBT終わりからスタートが一番やり始める時期として多いのでないでしょうか。

ということで、ここでやるのが妥当かと思います。
QAでもmedu4でもTECOM、MECでもどこでもいいと思います。
どこでもいいですが、まず臓器別をできるだけ早く終わらせることを目標にしましょう。

ちなみに自分は器用に動画→復習→動画ができないタイプなので、臓器別バーっと見てその後復習復習!のパターンを行っていました
www.no-try-medical.com

なんでもいいので何が何でも臓器別の確認作業までを1周終わらせましょう。

あとは6年生になったら臓器別の再確認、終わったら国試問題の演習を始めるのがベストと思います


6年生

6年生でビデオ講座その段階でやってないなら、medu4の通りに動くのが一番合格の近道かと思います。

これに関してはもうmedu4さんのサイトの通りに動くべきかと。

自分のような1人の経験しかない情報よりmedu4なり予備校のものをそのまま鵜呑みにするほうが正解だと思います

ですんでこれ読んでそのままやるのが一番
medu4.com


ちなみに模試ですが、自分は色々受けましたが結果的にアレは臓器別がちゃんとできていればアレを復習することの旨みはさほどないように感じましたので、やる目的としては「自分の立ち位置を知る」、「本番の雰囲気を知る」の2つが大きいように感じました

ですんで、一番それに近いのはMEC模試だと思われます。
ということでMECの夏、冬。これだけやればOKです。あとは直前期の情報が知りたいのであれば4テコを追加するくらいで。

あとはいりません。やってお金の無駄感あります。
その他メディックメディア模試もありっちゃありですが、そんなに受験人数が多くないので、やる目的にまでそぐわない気がするので却下。

5000人を超えてきたらやる価値は十分にあると思います。復習等は一番しやすいので。



以上、勉強法紹介というか自分の感想みたいな文章になった気もするな....

ということで以下まとめますので、こっちでご確認ください


各学年まとめ

1年生、2年生からはじめる国家試験勉強

1年生

できるだけはやく基礎医学を始める。QA or medu4。1年生のうちに十分やっておくこと

2年生

臓器別購入。QAでもmedu4でも。総論にあたる部分を演習。2年生スタートなら1年生の部分に書いてあるものが終わったら順次スタート

※基礎医学講座の内容を確認していないのでなんとも言えないですが、情報が足りないこともあると思うのでそういう場合は書籍or授業の配布資料から情報を収集しましょう。

3年生

QAならCBTマークを、medu4なら⊿マーク以外を演習。時間あるなら2年生から始めると余裕があっていいでしょう。終わり次第QB CBTで問題演習。少なくとも1周目問題を答えはもちろん間違い選択肢がなぜ間違いかその理由が言えるまで精度を上げる

4年生

CBTまで3年生の続き。CBT終わったら臓器別のやってなかったところ含め再演習。
5年生に国試準拠の試験とかあるなら4年生1月のタイミングで究極MAP買っとく

5年生

臓器別演習続き。
4年生でMAP買ってないならここで
時間が余裕なら国試勉強以外のことを充実させよう。

6年生

演習2周目以降。問題演習ベースでいいかと。
多分時間的に余裕なので後期はQAメインの人ならmedu4の特講シリーズやテストゼミ、medu4メインの人ならQA冬期講習とかやったりすると別の刺激があっていいかもね。
予想系はMAPで十分

3年生から始める国家試験勉強

3年生

臓器別購入。QAならCBTマークを、medu4なら⊿マーク以外を演習。基礎医学やってないならここでやるのもアリ。ほぼ上記1,2年生verの1,2年生に当たる部分が降り掛かってきたことになると思うけど多分大丈夫。落ち着いて3年生中に確認できるようにしよう。終わり次第QB CBT演習スタート

4年生(ここ以降は上記1,2年生向けのやつと一緒)

QBCBT演習。
CBT終わったらCBT終わったら臓器別のやってなかったところ含め再演習。
5年生に国試準拠の試験とかあるなら4年生1月のタイミングで究極MAP買っとく

5年生

臓器別演習続き。
4年生でMAP買ってないならここで
時間が余裕なら国試勉強以外のことを充実させよう。

6年生

演習2周目以降。問題演習ベースでいいかと。
多分時間的に余裕なので後期はQAメインの人ならmedu4の特講シリーズやテストゼミ、medu4メインの人ならQA冬期講習とかやったりすると別の刺激があっていいかもね。
予想系はMAPで十分

4年生から始める国試勉強

4年生

QACBT基礎医学、臨床医学を演習。できるだけ早く。ただし、十分に確認すること。終わったらQBCBTスタート。1周目以外はやらないくらいのつもりでいい気がする。QAの講義をちゃんと理解していれば。ただし1周目は完璧にすること。
CBT終わったらCBT終わったら臓器別のやってなかったところ含め再演習。
5年生に国試準拠の試験とかあるなら4年生1月のタイミングで究極MAP買っとく

5年生(ここから上のやつと一緒)

臓器別演習続き。
4年生でMAP買ってないならここで
時間が余裕なら国試勉強以外のことを充実させよう。

6年生

演習2周目以降。問題演習ベースでいいかと。
多分時間的に余裕なので後期はQAメインの人ならmedu4の特講シリーズやテストゼミ、medu4メインの人ならQA冬期講習とかやったりすると別の刺激があっていいかもね。
予想系はMAPで十分

5年生から始める国試勉強

5年生

臓器別購入。演習。1周目は必ず終わらせる(問題演習まで一通りできるように)。
medu4でもQAでもその他でも1周目をちゃんと終わらせることができたのならテストゼミ基礎編とかは復習になるのでいいかと
また特講シリーズもやって損なし(必修特講とかは6年生でもいいかと)
この記事のレビューみてなにやろうか考えてみてください
www.no-try-medical.com

国試究極MAP買ってみる

6年生

臓器別2周目以降。抜けがないか確認。夏メックまでに終わらせるのがベストかと。
夏メック終わったら再度臓器別の演習を続けながら特講シリーズを終わらせる。テストゼミも順次スタート(基礎編はやるかどうか任せる)。冬メック受験。
余裕があればQA冬期講習も受けとく。サマライズもやってもいいけど、別にやらんでも受かる。
サマライズやらないでQA冬期講習+回数別3年をなにかしらの形で演習がいいよな気がする
あとは究極MAPやって総まとめ。受かる。

6年生から始める国試勉強

medu4を買って他の情報に誘惑されずこの通りにやる。以上。他に手を出さない。
medu4.com


付録.自分の6年生のときやったこと


勉強に関しては自分の今までのブログを確認してもらえばOKです。以下に適当に貼っておきます
www.no-try-medical.com
www.no-try-medical.com
www.no-try-medical.com
www.no-try-medical.com

その他自分の勉強記録が見たければカテゴリー→医学関連→勉強記録
から見れます。物好きな方はどうぞ。


自分は5年生から本腰入れて国試勉強始めたわけですがそれでも時間はあまります。
動画をバカみたいに見てましたがそれでも時間はあまります。
のでなにやってたかというと以下のとおりです

1.ブログの開始、ツイッターやる

情報収集も、あとブログ書くにあたって国試業界の関係各所と少し繋がり持てたのも◯。
ブログはどうなることかと思ったけど結果的にやってよかったと思う

2.研究

とある研究室に入り(3年生くらいから)、基礎医学のご研究。
詳しいことは言えないけどベクター導入してなんちゃらかんちゃらする系。
怒られることもしばしば。あと少しで終わる(はず)
1月くらいまでは言ってたので教えてくれる先生も「今もここきて大丈夫ですか?」とか言われた。大丈夫だった。

3.病棟実習

研究とは関係なく自分の行きたい内科の外科verのところで10-11月にかけて病院実習。
というかオペ見た。
理由は完全に今後将来的にやる分野を考えたら仲良くなっとかないとダメなのでってことで。
どーせ国試余裕だと高をくくってGO。
みんないい人だった。来年度もお世話になる予定。ほんとは別の科も行きたかったけど時間的にさすがにと自分で思って断念。


こんな感じです。もっと色々できた気がしましたがこの程度。4年生より前にできればさらにUSMLEだって取る余裕はあるでしょうし。なにかしらバイトなり株なり始めてとりあえず富を得ることも余裕かと思います。

というより部活なり恋愛なりそっちのほうを優先するべきと思うね。そっちやろう。そっち。



以上。

わからないことあったら質問のところから聞いてね。ちゃんと自分に質問したら通知くるからツイッター等々でできる範囲で回答します。


じゃあコスパのよい医学部生活を。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング