tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

今後海外旅行行く人向けに役立ちそうな話全部

f:id:trynoteN:20200304122144j:plain
お久しぶりです。trino246と申します。

コロナで大変です。
お土産渡しに行こうとしたお世話になったところにも偉くて年取った先生がいらっしゃるので、念の為行くの自粛しています。

卒業式は海外から帰ってきて2週間は経った後なのでまぁいいかなといった感じ。



ティッシュがほしい。


ということでブログの復帰後肩慣らし的な意味を込めてヨーロッパ行ってきたんでなんか使えそうな情報をつらつらと書いていこうと思います。


今は無理だろうけどね、来年度以降の6年生とかその他に参考になれば幸いです。

予約に関して


自分はツアー的なものを使わず、全て自分で予約しました(オプショナルツアーは申し込んだけど)


ホテル系に関してはHotels.comで検索し選択、その他日本人がいたほうが安心すると思ってairbnbや普通にネットを使ったりで発見しました。
ちなみにホテルの予約はなんの脈絡もなしにHotels.comといってますが、自分の好きなところでいいと思います楽天トラベル(海外対応しているかは知らない)、Booking.comでもなんでも。
ただ10泊に1泊無料って単純明快システムで一番オトクそうだったのでこちらを選びました。
Booking.comのGeniusってやつもの10%OFFになるんだけど対象のやつだけなの。

だから結果的に自分はHotels.comで予約しました。

英語ができるのであれば直接それぞれのホテルのHPから予約するのが一番安くなるような気はします。

これは調べてみてどうぞ。

自分は日本人がいないところはトリップアドバイザーで評価見て適当に決めました。



ちなみに日本人がやってるホテルというか宿泊先というかで一番良かったのはここかな。
ilnidodellacivetta.jimdofree.com
↓ここが紹介されてるサイト
www.travel.co.jp


フィレンツェの市街のガチのど真ん中にある&オーナーさん自身が手掛けてるめちゃ雰囲気のいいお部屋&めっちゃ丁寧なオーナーさんの説明

で最強でした。
女子はめっちゃ喜びそう
現金で受け渡しが必要なのがちょっと面倒かもしれませんが泊まり心地は良かったです。
もしフィレンツェいくなら是非に。


ちなみに民宿的な場所だと洗濯機を貸してもらえたりします。ランドリーサービスって高いからね。そういうのも気にするといいかもしれません。


ホテルに関してはだいぶ前に予約した後、国試直前あたりにほんとに予約されてるか直接HPからメールして確認しました。

ネット探せば定型文みたいなのは書いてるし、最悪google翻訳にぶち込んでも普通に通じたのでなんとかなります。
ここらへんとかを改変したかな...
allabout.co.jp



メールしてみたところやはり予想していたサイズのベッドじゃなかったりとあったので日本語対応ではない現地のホテルを予約する場合は確認が必須だと思いました。





他予約といえばツアーとか移動手段とかですが、ネットを調べればいくらでも日本語で説明あるので探してみてください。
多分見つからないことはないと思います。


ちなみに美術館とか建築物とか教会とかいろいろ行きましたが、なんか自分で移動するのめんどくさい系(郊外にそのスポットがあるやつとか)はオプショナルツアーのほうがいいと思います。
www.tourism.jp


HISとかだと学割プランとかも用意されてたので探してみてください(ちなみに現地で学生証もってこいと書いてあったけどなんもなかった)


コロッセオとかはどう考えてもネットで自分で予約したほうやすいです
ただし、美術館については個人的感想としてもしかしたらツアーのほうがよかったかなといった感じです。
全部入館料+オーディオガイドとかで予約したんですが、実際疲れます。みるもの多くて。最後流した感じになったりしたのでそれだったら日本人ツアーで本当に大事なところだけわかりやすく説明してもらったほうが良さげな気がしました。


後最後にWiFiルーターね。

どこでもいいと思うけどなんとなく価格コム経由で予約したほうが安かった気がしたよ。
自分が使ったのはグローバルWiFi。
kakaku.com



持っていってよかったリスト


次に持っていってよかったリストです。重要なものから上に書いていきます

①クレジットカード


必須です。


絶対に持っていきましよう。
びっくりするぐらい海外の方がキャッシュレス化は進んでいます。
だいたいカードでいけますんでカードは持っていきましょう。
紛失も含めて2枚以上はあったほうがいいと思います。


あとJCBは使えなかったりするのでVISAかMasterで。Masterのほうがレートいいらしいけどそこらへんは気になる方はお調べください。

ちなみに海外でクレカを使う際、場合によっては現地通貨もしくは円かなんてことが聞かれたりします(欧州だったらEUR?YEN?みたいな)


そういうときは迷わず現地通貨で払ってください。 そっちのほうが安くなるんで。
xn--lckh1a7bzah4vue8163bp08b.com



さらにいえば現地通貨引き出しの際ATMでキャッシングだとすごく便利なんですがそこらへんは調べてみてください
www.smbc-card.com

自分はやったんですが金が出てこねぇ!ってトラブルもありまだその分の金問い合わせ中で返ってきてねぇ!とかだったりするのでよくお調べしてどうぞ


現金が必要だったりはいくらキャッシュレスとはいえあったりするのでね。
それだったら両替所で両替するより安かったりするから... もしできるようであれば是非。ただキャッシングやるならその枠あるカードは2枚あったほうがいい気がするよ。トラブルあったときのために。




②スられないためのアイテム

日本人はスられます。別にスられませんでしたが、現地の日本人と接するたび言われました。

ちなみに一緒に行って並んでた人はとある場所でアラブ系?のおこちゃまにバッグを漁られた模様。
気をつけようね(南京錠つけてた&大事なもの入れてなかったからノーダメージだったけども)

ので自分は財布+下記のような懐に入れられるアイテムを装備して移動しました


他にベルトに忍び込ませるやつとかあるらしいね。

自分は一緒に行った海外わりと行ってたりした人がホテルにもの雑に出しとくと場合によっては掃除の人にパクられたりするよーとも言われてパスポートをホテルに置いておくわけにはいかなかったので、ずっと懐にパスポート入れてました。あとクレカと緊急用の万札とか入れてました。


さらに財布についてですが自分の今使ってる財布をパクられるのは嫌なので無印良品のアイテムを使いました。地味に便利です
domani.shogakukan.co.jp

これに100均とかで伸びるストラップとか買って装備していればパクられる可能性は減ります。

参考にどうぞ。

③変圧器

持っていかないと詰む可能性があるので買いましょう。その国と日本のプラグの変換器ってなかなか売ってない気がします(ちゃんと見てないけど少なくとも現地のスーパーにはなかった気がする)

貼ってるやつは適当に漁ってきたやつですが、Amazonで謎の中華製品を壊れたら困ると思って2種類別のを持っていきましたがどちらも壊れることなく生還しました。
ので激しくレビューが荒れていなければなんでもいいので買っていいかと。
ヘアアイロンとかも使えたみたいです。

④スーツケースに載せられるでかい折りたたみバッグ


適当に貼ったのであとはAmazonでもなんでも探してすきなやつを買ってください

折りたたみってのは大事かもしれません。
別のバッグを持っていったんですが、旅行先でお土産を買った結果入り切らなくなったりしたので(自分は現地のアマゾンで買ってホテルに送った経緯あり)、予備の大きめ(多分45L以上とか?)の折りたたみバッグはあったほうが安全です
飛行機の預け荷物の個数に限界もありますし。

あと載せられたほうが移動便利です。オシャレじゃないわ!!とか考えず便利さに勝るものはないので買っときましょう。



⑤ジップロック

100均でもなんでもいいですが買いましょう。

Mは必須です(機内の液体持ち込みの際使う)
Lとかもあったほういいと思います
液体とかが放出しないようにもできますし、大事なもの小分けにできたりでスーツケース整理できますし、あるとないとでは天地の差があるような気がします。



必須レベルなのはここらへんかな。

あとは便利グッズを羅列していきます

⑥あってよかった便利グッズ

1.洗濯ロープ&折りたたみハンガー

これ買えばOKです。ロープはボロボロになったりしたので使い捨てぐらいの気持ちでお使いください。
洗濯干すことで湿度UPにも繋がりますのでこれはあったほうがいいです。

ホテルでこれ干すといかフック引っ掛けるところあるのかなと行く前に不安でしたが、ドアノブなりカーテンフックなり全宿泊先どうとでもなりました。


洗濯できても乾燥はなかったりもするのでまぁ持っておくに越したことないです。


ちなみに洗濯用アイテムとして
折りたたみバケツと粉洗剤を持っていきました。洗剤は現地でもなんとかなります。
折りたたみバケツは使いましたが普通に浴槽とかでやろうと思えばできますんですきずきですね


2. 3in1充電ケーブル

3ついろんな端末に対応しているってなにげに便利です。1個はあっていいと思います
自分のスマホはtypeC ipadはライトニング、wifiルーターはtypeBとかザラなので。


3.ヨックション


飛行機用アイテム。
お尻が痛くなりません。100均にも似たようなやつがありますが、こいつは毎日使ってもなかなかへたりません。
家でも使ってます。
Amazonのレビュー読めば買いたくなると思う。

4.タブレットスタンド

funlike.org

100均でもいいので。
飛行機用アイテム。
Amazon primeとかタブレットで見るってなったときはテーブルの上に置くしか無いのでこういうのが必要だったり。
スタンドになるカバーとかついているのであればいいと思いますがそうでなければかさばりもしないので一応。


6.耳栓


日常生活でも使えます。
飛行機の騒音が気になるタイプなので買いました。
これが一番耳にダメージ少ないと思います。
1個を半分に切って使えます。

なくさないように自分は100均でクリームケース?みたいなのに入れて使っています
下記サイトのようなやつ
woman.excite.co.jp




あとはさらにざっと書きますが
S字フック、ゴミ袋、重さ測りとかですかね。
重さ測りはだいぶ使いましたが空港にもありますし、実際いやこれ重くね...?って思っても全然オーバーしなかったのでいらない気もします。



というわけで便利なものコーナーでしたー


その他

保険に関して

入っときましょう。
ちなみにツアー申し込むと一緒にこの保険加入してくださいとか言われたりしますが突っぱねて自分でネットで加入したほうが安くなります
価格コムでもどこでもいいので比較して探しましょう。
hoken.kakaku.com


携行品損害が入ってるかどうかは大事だと思いますのでよく確認してください。
www.card-hoken.com
これでWiFiルーターも場合によってはぶっ壊してもなんとかなったりするのであったほうがいいです(こっちで含まれていればWiFiルーターのサイトのほうで保険に入る必要ありません)


その他航空機遅延とかキャンセル保険とかオプションであったりしますが一応入っといたほうが無難かと思います。
実際旅行中一回飛ばないんじゃね?と思ってヒヤヒヤしたことありますので入っといたほうがメンタル的に安心です(ただ普通に飛んだのでいらないっちゃあいらなかったけど)



と今いいましたが他の人をこうしただけで、自分は海外旅行保険が自動付帯のカード3枚(=傷害保険が600万程度)持ってで保険はかけませんでした
www.woshiru.com


詳しく調べてあーこれでええわーと思ったらそれでいいかと。


ちょっとだけ話がずれますが学生でかつ25歳以下ならこのカードは海外旅行用に持っておくと便利です

www.saisoncard.co.jp

海外旅行保険がついてくるってのもありますが、一番は25歳以下なら年会費無料で空港から帰国時手荷物宅配無料です。


今回使わせてもらってめっちゃ便利だったのでぜひ学生なら作っときましょう。


便利だったアプリ

4つ
1.Google map:バスとか全部教えてくれる。神。ほんとに神。
2.tabiori:しおり作成ソフト、オフラインでも使えて共有もできるので行く前に作ったほういいと思います
3.フライトトラッカー:自分の飛行機の搭乗ターミナルとゲートを教えてくれます。地味に便利です
4.Uber(ヨーロッパはFreenow):配車アプリ

これらは入れといたほうがいいことあると思います


やっぱり現地の日本人がやってるお店は安心

日本人オーナーのところに泊まったりすると日本人がやってるお店とかも紹介してくれます。

そういうところやっぱり安心です。しかも場合によっては安くしてもらったりします(知り合いからの紹介だからみたいなやつで)
免税もあって自分の日本で買うより半額近くの値段でいい感じのバッグを買うことができました。

日本人つたいでお店探すのも安心できていいかもしれません。



挨拶はしっかりしよう

ちゃんと挨拶すればなんとかなります
ありがとうに変わる言葉をちゃんと発言しましょう。ちゃんと接すればみな優しかったです。


人気観光地には変なおじさんがいっぱい


最後完全な余談ですが人気観光地にはいろんなものを言い値で売りつけるおじさんがいます

有名なのはコロッセオのミサンガおじさん
eu.pickwhite.com


とりあえず無視です。ちゃんとNoといいましょう。日本語で話しかけられてもNoです。


ただあまりにも種類が多くて本当に面白かったです
以下あったおじさんすべて羅列しますので、もし接触しないで余裕があれば自分の観光地にはどんなおじさんがいるか探してみてください



【楽しいおじさんリスト】
1.ミサンガおじさん
2.自撮り棒おじさん
3.雑誌おじさん
4.お水おじさん
5.謎のラジコンカーおじさん(スイッチを押すと高速スピンをするラジコンカー販売:実演あり)
6.マフラーおじさん
7.帽子おじさん
8.風船おじさん
9.スライムおじさん(床に投げつけると変な音がするスライム:実演あり)
10.画家おじさん(床に自分が書いたやつじゃなさそうなアイテムを踏みそうなところに置きます。踏まないように注意!)
11.バラおじさん
12.コスプレスパイダーマンおじさん(サムライ?っていって近づいてきた。サムライではない。)


こんなに出会えました。
後半はまだこんなタイプがいるのかと、遭うたび笑ってました。

ある意味旅の思い出です。





以上です。

長かった....



ぜひ医学生のみなさん、今回のウイルスが収束して海外旅行するチャンスがあったら参考にしてみてください。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング