あと14日らしい。
中学校・高校の定期テストであればこの時期から勉強をガチりだす人が出てくる時期ですかね。
なんとなく区切り感があるので何を今後するか書いておきます
前の記事で記載したのは以下の通り
既に決めていたもの
・113-111回演習(112回途中まで終了)
・予想系(レビュー目的ではあるけど..)
MEC直前予想講座、ラスメ、ラストV、直前assist
・直前期に見直したいQuizlet演習
・究極MAP2周目
・10日前くらいからmedu4DB Cセット
追加するもの(あくまで時間があれば)
・冬メックテコ4とき直し(正答率70以上)
・QC5年分
(・110,109)
ですかね。
予定の羅列
で、今後やることとして再度羅列すると以下の通りです(順不同)
・今までの予想講座で、特に気になった(間違った)過去問の再確認@medu4DB
・予想問題の解き直し(主にMEC直前予想)
・模試の解き直し(夏メ・冬メ・テコ4・MM)
・つくったQuizletの演習
・QC復習
・DM総論
・国試究極MAP2周目
・必修毎日medu4 Cセット
・ラスメ
・ラストV(残り5日分)
・直前assist
はい。羅列してみると多いな....
といったところです。
模試の復習は正答率70%以上の誤答問題。時間があれば回答当時◯だったけど不安やなーってチェックしてたやつも再確認しようかなといったところ
テコ3もやりましたが解説書が受け付けないのでテコ4のみ採用しています。
あとこの時期にやることを追加するのはアレですが、DM総論もだいぶ前に買って存在しているのでやろうと思います。普通に問題演習するより自分のような性分だとこっちのほうが頭に入ってる感じがするので。
こんな感じかな。
予定のカレンダー
羅列するだけだとなんの整理もできないので日にちごとで直すとこのとおりです
1月26-28日
ラストVその日の分
予想問題解き直し
模試の解き直し
QC復習
DM1周目
確認したいリストの消化
29日
ラストVその日の分
必修Cセットスタート
DM1周目
ゆっくりできる分だけ113回から順にmedu4過去問DBで演習スタート
28日分までのものが終わってなければそれを
30日
29同様
DM1週目終了予定
31日
MAP*2スタート
必修Cセット
113回から順にmedu4過去問DBで演習
DM復習など
2月1日
MAP*2
必修Cセット
113回から順にmedu4過去問DBで演習
解き直しなど
2日
1日同様
3日
直前assist(去年の発売時期を考えての予想)
MAP*2
必修Cセット
(113回から順にmedu4過去問DBで演習)
4日
MAP*2(終了)
必修Cセット
113回から順にmedu4過去問DBで演習(この日で終了もしくは翌日まで)
解き直しなどあれば
5日
ラスメ
(113回から順にmedu4過去問DBで演習)
直前期用Quizlet再演習
6日
直前期用Quizlet再演習
7日
コクタマメール
直前期用Quizlet再演習
ゴロの確認
こんな感じですかね。今思いつく限りは。
修正はあるかもしれませんが、だいたいはこれで行く予定です。
むしろあと2週間だからそろそろ見通しもたてられて優柔不断な自分にはちょっとありがたい?気分もします
以上。
国試前には更新してあと1回かな。
残り頑張っていきましょう。