後編です。分析と勉強予定を決めていきます
分析
昨日ブログを書き終わって以降、以下のように冬メック、テコ4に対してexcelでテーブル化しフィルターをかけて正答率70以上の間違っているものについて分析しました
わかったのは、冬メックだと正答率高めの問題はそこまで間違っていなかったこと(といってもだいぶ間違えてはいるが)
テコ4はそれの2倍以上まちがっているってことですね
具体的には
冬メック 11問
テコ4 31問
間違え過ぎも甚だしいですね...
ということでここで一番大事なこととして
はっきりしたのは
みんなの知ってる問題をそれなりに落としてましたわーってことですね。
いわゆる知識のドーナツ化現象が始まっているのはまちがいなさそうです。
これを第一に今後の方針を考えることにしました。
でもそれだけだと足りない感じも個人的にしましたので、
パンリンで分類するとどうなるかについても調べてみました(必修問題は除く)
そうしますと
一般問題
冬メック:2問
テコ4:9問
臨床問題
冬メック:7問
テコ4:14問
でした。
これやってみてわかったんですが、正答率で区切ると一般問題より臨床問題でみんな知ってる問題を落としていることがわかりました。
となると原因として文章をちゃんと読めてないってのがありそうな感じでした。
これはすぐ直せそうなのでどれか予備校の講師の問題の解き方を参考にしてうまく線を引きつつ文章を読むのを習慣化したいと思います。
ちなみに正答率70%で区切った臓器別の問題リストは以下のようになりました
70以上で間違った問題リスト
テ:テコ4
メ:冬メック
腎
テ:酸塩基平衡異常で考えられる病態
テ:高ナトリウム血症をきたす薬剤
内分泌代謝
メ:先端巨大症の治療
テ:急性ストレスで変化するホルモン
テ:骨粗鬆症による骨折のリスクファクター
免疫
メ:強皮症腎の誘発原因
テ:MEN1で罹患率の高い臓器
感染症
メ:食中毒患者の対応
テ:感冒と診断するための必須徴候
呼吸器
テ:末梢気道の狭窄を示す副雑音
テ:肺癌の治療方針
循環器
テ:心サルコイドーシスの検査
テ:閉塞性肥大型心筋症
テ:腹部大動脈からの分枝
消化管
メ:クローン病の内視鏡所見
テ:結腸癌の血行性転移について
テ:ポリペクトミー標本による治療方針
産婦人科
メ:子宮頚癌について
テ:卵巣欠落患者の治療
テ:喫煙妊婦でリスクの高い疾患
テ:プロラクチノーマで問題になる合併症
テ:ヘルペス感染妊婦への対応
小児科
メ:出生直後の頭部出血の原因
テ:横隔膜ヘルニアの病態
老年学
メ:加齢に伴い増加するもの
眼科
テ:眼痛を主訴にした患者の対応
整形外科
メ:大腿骨頚部骨折の対応
メ:転移性脊椎腫瘍の対応
泌尿器
メ:膀胱結石の治療
テ:男性ホルモンを分泌する器官
精神科
メ:ロールシャッハテストについて
テ:反動形成による防衛
テ:身体障害性障害の診断
救急
テ:心肺蘇生時に重視される動脈
公衆衛生
テ:監察医制度
テ:廃用症候群
テ:学校安全衛生法の施行規則
テ:活動度低下がみられる高齢者への対応
テコ4でなんで文章の読解ミスで落とした問題が散見されましたので実際知ってるよーで間違えたってのも多々ありますが、当然それもミスなので加えて上記の結果の通りとなりました。
ミスった数でいいと公衆衛生と産婦人科はちょっと気になりますので再度周辺知識を含めて確認することとしますが、大きくどこがダメというのはこの結果からはなんとも言えませんので、普通にそれぞれを復習するという形で落ち着きたいと思います。
あんまり書いた意味感じなかったなぁ...
今後の勉強
既に決めていたもの
・113-111回演習(112回途中まで終了)
・予想系(レビュー目的ではあるけど..)
MEC直前予想講座、ラスメ、ラストV、直前assist
・直前期に見直したいQuizlet演習
・究極MAP2周目
・10日前くらいからmedu4DB Cセット
追加するもの(あくまで時間があれば)
・冬メックテコ4とき直し(正答率70以上)
・QC5年分
(・110,109)
これで行こうかと思います
基本的なスローガンは
アウトプットを中心に!
知識のドーナツの穴を埋める!
文章をちゃんと読む!
これです。これしかない。
テコ4終わって以降113から順に回数別をやり直していますが、まだまだ多くの気付きはありますし、やはりそういうところを詰めていくのが非常に重要だなと考えています。
アウトプットに関してはやはり直近の過去問の演習でやって、みんな知っている情報を知ることが重要だと思いましてひたすらに丁寧にやっていこうかと思います。
あと一般問題対策で検索すると
informa.medilink-study.com
この記事が出てくるからねぇ...
一応時間があればQCをやることも考えています。直近5年分。
あまり色んな所に目を通すことができない性格のようなので、それぞれの選択肢で○×つけるのは悪くないのでは?という判断。
アウトプットの形にもなりますし。
予想系に関しては予想系として区切らせてはえーそうなのねーくらいで確認していきたいと思います。
新規問題として問題解く練習にもなるからいいかも。
こんな感じでいこうと決めました。
懸念材料はパンリンを気にするあまり、必修が下がるんじゃねーかというところですが、なんとかCセットで対処できればというところです。
大きな解き方のスタンスは変えずに少しフォームを治すくらいの形で進めていこうと思います。
頑張ります。