tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

Qassist必修禁忌講座を見たよ

f:id:trynoteN:20200111162048j:plain

見ました。

レビューというか感想に近い形で書いていきます



全く誰に忖度するつもりもなくただただ個人の感想を書いていく形です。
前の冬期講習のときのレビュー同様多少内容に突っ込みますが、前も大丈夫そうだったので今回もそのくらいの感じでいこうかと。
medilink動画担当者さん、なんかダメだったらご一報ください。

概要

今年は(去年を知りませんが)
6コマ、PDFのページ数は43ページでした。

簡単に分類すれば必修関連の講義が4コマ、禁忌関連の講義が2コマ
それぞれ割合は盛永先生6~7割、清澤先生、3~4割って感じです。


必修関連の講義について

必修関連の講義について、具体的な内容は以下の通り(実際の内容よりふわっとさせてます)

・救急関連
・感染症
・公衆衛生の計算系
・その他
・手技(ここが清澤先生担当、他盛永先生)


救急関連についてはQA救急・人工呼吸器とQA冬期講習の必修的内容に関する部分を抽出したものだと思われます(ちゃんと確認はしてない)
感染症はQA冬期講習の必修に関連する一部+αといった感じ
でその他が公衆衛生と予想問題と清澤先生の講義という感じです

一瞬盛永先生がツイートした必修ガイドラインに増えて、出るんじゃないか問題についての予想問題も用意されていました。

ちなみに予想問題の数とか気になる人は気になるかもしれないので一応数えましたが

盛永先生が20問前後(50問前後中)+一文形式の予想文章が複数
清澤先生については予想問題かどうか問題に記載がありませんのでちゃんとは数えられませんが11問中半分以上?かなといった感じです。

ただし、清澤先生の講義については穴埋めもおおくあり、そっちもだいぶ予想予想しているかなーって印象でした。
(確認したいマークをおおくつけた覚えがあるので)



この必修の講義については、本当にいかにも間違えそうなところをchoiceして短時間で確認できるようにしてくれているイメージでしたね。



禁忌関連の講義について

禁忌の講義は
112,113回の禁忌判定された問題を解説と禁忌事項を一文形式でまとめたものを見ていくといった内容になっていました。

どちらも割と勉強になった印象でした。
派生して前にQA冬季で見た内容、もしくはそれにかかわらず予想的関連や実際はどうりゃいいんやみたいなところも教えてくれたので禁忌を通していろんな復習ができたという言い方のほうが正しいかもしれません。


medu4の禁忌特講で見てはいましたが、これそういやそうやなー的な気づきが多々あったのは間違いなので最後の総復習という意味ではいいかもしれません。


まとめ

ということで必修禁忌講座だったわけですが、
実際問題買ったほうがええの?えくないの?ってことについては以下の通りかと


やってもいいと思う人
・QA一本でやってきた人
・余裕がある人
・他社で禁忌・必修について対策していなかった人


禁忌についてはMECの必修予想でも触れていましたし、medu4では禁忌特講として講義があります。どちらも見た身としてもそれなりに得た部分はありましたが個人的には禁忌のためにこれを追加でやるというのは負荷が増えるだけかなとは思います。

回数別も目処がついていて少し余裕があるという方にとっては得るものは多くあるはずですから取るのは十分いいかと思います。



えくない人としてはやはり回数別の演習の目処がたっていない人が一番ですかね。
自分が言うと全く説得力がありませんが、この時期魅力的な講座が増えますが、手を広げたところでちゃんと拾い上げることができなければ講義を見る効果はあまり得ることができないと考えます。

ですんでまずはちゃんと計画してね。それで時間あったらでいいかと。




それと個人的な考えでアレですがこの講義は12月末くらいに出してくれればもっと良かったのではないかと思うところです。


QA冬季のすべてが出揃うのを12月中旬にしてこれは12月下旬にするとか、もしくは予想的観点はQA冬季に含めてひとまとめにして12月末で揃えるとか

まぁなんにしても12月中に出してほかったなというところ


完全に営業目線のはなしになりますがいつ発売するかわからない形にすると、受験生自体も予定に組み込みにくく、取りたくても取ることができない現象も少なからず起きそうな印象。


逆にあぁQA講師陣だわーって言って他で確認しているのに最後の詰めの段階に入るこの時期にこういう講義を増やして消化不良で国試に向かうのもあんまりよくないとは思います(みんな必修不安だし)

12月だったらまだ予定立てられるかなーってところ。年変わる前に予想系は一区切りつけときたいってのはあるし(直前系の講義は除く)


ということでこの講義、余裕がある人が取る分には非常に有用な講義だと思いますが時間がない人が取るのはちょっときついかなーというのが自分の感想です。


必修不安ならまず113-111かためて、それぞれ確認した必修のテキストや講義を確認してあとは考え方身につければ手堅く合格点以上取れるんじゃないでしょうか。
www.no-try-medical.com

(あんまり貼ったところで一応アレな気がするけど念の為)



でもQA講師陣見ると元気が出るのは間違いない。


あとはこれ見て自己判断かと。



以上。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング