tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

Qassist冬季講習を後期講座の新しいスタンダードに

f:id:trynoteN:20191203195512j:plain


こんばんは。
予備校の動画を今年一番色々見ているんじゃないか、そんな自信があります。

今日発売のQAの冬期講習見ました。

その感想等々こちらにて書いていきたいと思います。

ちなみにメディックメディアのmedilink動画担当の方にメールしたところ、記事を書くことも快諾してくれたので心置きなく書けるとこまで書いていこうと思います。

書きすぎてなんかだめだったらメディックメディアさん、連絡ください。


intro

とっても良かったです。気合入れて作ってる印象を受けました。
前のQA無料期間のものは見たことないのでそれとは比較できませんが、なんにせよコマ数も20コマ弱と非常にお手頃な感じ。


では、その内容について詳しく見ていこうと思います


内容


18-19コマ*40分程度で、税込13200円

MECの大学単位の後期講座はうちの大学では6万円~7万円くらいだったことを考えると値段的には全然アリでしょう。

で、気になるのは皆さん内容だと思います。
ですんで、ここで書けるだけ概要書いてしまおうと思います(出ているテキストの範囲で)


以下のとおりです
一言感想を交えながら書いていきます(見た循環器・腎臓・栄養・薬と輸液のみ)


〈循環器〉 
2コマ オリジナル問題 4問(HFの治療の臨床問題、γ計算など)
・血圧や脈拍にかかわる薬について
ベラパミルとニフェジピンの使い分けがわかりました。
・ショックのまとめ
QA救急見てたら一緒
・抗凝固薬
DOACとワーファリンの特徴をすっきりまとめてくれました
・その他
計算問題は答えられると安心するよね



〈腎臓〉
2コマ オリジナル問題なし
・腎臓の各糸球体疾患の画像を中心とした確認
FSGSの基底膜二重化になる理由がわかりました!ありがとうございます!



〈栄養〉
 
2コマ オリジナル問題 2問(飽和・不飽和脂肪酸についてなど)
・CKDと糖尿病腎症の管理
糖尿病腎症で尿蛋白定量ではなく尿アルブミン定量を使う理由とか
来年きっとCKDのここ狙うやろとかそんな感じ
・その他の疾患の栄養管理
Friedewald式 TG/5の謎がわかりました



〈内分泌〉
2コマ オリジナル問題 5問(糖尿病関連)
・内分泌の差がつくところ
・糖尿病



〈免疫〉
2コマ オリジナル問題 9問(アレルギーなどなど)
・免疫総論
・アレルギー
・IgG4関連疾患
・PMRなど
・関節リウマチ
・PM/DM



〈呼吸器〉
2コマ オリジナル問題 1問(喘息関連)
・喘息・COPD・人工呼吸器
・肺癌



〈薬と輸液〉
1コマ
・薬の注意点

神講義。多分他社で存在しない。しかも穴埋め形式!
すべての科の薬の注意を網羅しています。むしろこれだけ単独で講義がほしいくらい。

・輸液
冒頭でも盛永先生がいいますが、輸液講義を見たらOKです


いま出ているものはこんな感じです。
なんといっても薬の講義。これは一番良かったです。

感想など(サマライズと比較しながら)

結論からいいますと、
サマライズ取るくらいならこれとったほうがいいと思いました。


MECサマライズが抱き合わせ販売スタイルになってしまった今、十分それに取って代わる存在だと個人的に思っています。


ちなみに講義スタイルはサマライズ同様病態とかは知っている前提で、応用力をつける感じとなっています。
特に薬の話とかは多めの印象。あと臨床エピソードも豊富です。


あと、内容とか気にしているところ、いやしょうがないと思うんですが、サマライズと似ています。
一つ例を挙げるとしたらSLEでCRP上がらないからね!とか



予想問題についてですが個人的にはえ?そこまで覚えるの!?みたいなサマライズの予想問題は排除して、国試の延長線上にありそうななんというかマイルドな予想問題を用意してくれていている印象です。

しかも1コマ40分でやりやすいのも◯

あと、サマライズの引っ掛け選択肢などは80~100回くらいの問題からの引用でちょっと古いなーとか感じる所ありましたが、こちらは最新のものを中心にうまく大事な問題を抽出しているイメージです。

一方、サマライズで扱っている例えば107C21とかはバッチリ扱っています。


さらに、Dr.mrngもKSRよろしく出題委員の人から予想も考えている模様です。
(ちなみに前にKSRが盛永くんと仲いいんだよーって聞いたけどそういうのもスタンスの似ている一つにあるのかな...)


個人的には後期講座は全部網羅!ではなくこういった注意したいところをコンパクトにのほうがいいイメージなので非常にこちらいいなと思いました。



結論

後期講座のスタンダードはこの講座になってほしい。


これが私の結論です。

medu4はテストゼミという問題演習形式のものを出していて、スタイルが異なるので別としてそれ以外の他社の後期講座やるくらいならこれでコンパクトにやってしまったほうがいいんじゃないかなというのが自分の印象。


知ってること繰り返されても困るし、予想の波に揉まれるのも大変だし、ということで。



例えばQAやmedu4で前期講座構えた人でかつ、余裕がある人は是非とったほうがいいんじゃないかと思っています。

その他Dr.mrngが好きな人、Dr.kyswが好きな人。
あとは贅沢な人は買って薬とか必要なところだけ見るとか。


サマライズ見るよりずっと安いと思いますし。

必要なところだけ絞ったコンパクトな誰でも買えるサマライズといったところでしょうか。

まだ後期講座はサマライズといった人が国試受験生の大多数を占めるとは思いますが、非常に良い講座だと思いましたので、今後の伸びに期待と行ったところです。



ちなみにこれを見た結果
medu4新しいシリーズ(もしくはQA臓器別:ただしいずれも5年生から始めているものとする)+medu4テストゼミ+medu4特講シリーズ+QA後期講座+究極MAP+直前assist+MECコクタマメール


が国試の予備校選びの最適解かと今考えております


まぁそこらへんは3月にまとめて書きますのでお待ち下さい。


以上。
メディックメディア頑張ってますね。 今後とも期待です。