サマライズメジャー60コマ見るだけ見たので感想関連のことを記します。
まずはじめに
症候学いらんかったわ.....
とひどく思いました。
後の祭りだし、見ないとわからなかったのでしゃーないですけども。
サマライズにどの要素は含まれておりました。
エピソードも一緒。悲しい哉。
こちらの記事で持ち上げましたが、サマライズ見るならいらないです。
ただし、鑑別の項目はサマライズに一つを除き載っていませんので、そういう意味でテキスト自体には初期研修に向けての有用性はあります。
のでサマライズやるならやるだけ二度手間だよ。
これだけは伝えておきたいです。 かといってmedu4の症候学をかわりにってのもなんか微妙な感じはあるけどね。そこは好き好きに。
サマライズの有用性
サマライズの一番の利点は予想の観点よりも今まで学んできた内容の総復習にあると自分は考えています。
過去王道と言われてきた前期medu4+後期サマライズという方式はたしかにそう考えるわーと思えさせられる部分がたしかにありました。
特に病態生理。自分は病態生理講座を見ていないので、もしかしたらその時点の内容と多くは被っているのかもしれませんが、にしたって、
そうか... だからそうなるのか!!
みたいな病態の説明、もしくは治療などの説明は多々ありました。
あとひっかけ選択肢挙げて、これがなんで国試で問われやすいかみたいな分析とかね。なるほどなるほどって感じで講義を聞くことができました。
この病態の説明があることを考えてmedu4もコマ数今年から増やして病態の説明を増やしたのかもしれません。しらんけど。
一方、「これはWTR先生が言ってたと思うけど...」と何度もいいますし、そこで得られているはずの知識的な部分は知っているのが当然で講義は進みます。
ので当然ですが後期講座なので前期講座はやっている前提です。
ということで万人向けとは思いません。
ちゃんと臓器別を一通り確認できている人以外は新知識に翻弄されてしまうこと間違いないので、あー必修が足りねぇ!!模試偏差値が50切ってる!!再試上等!!
みたいな人がやるようなものではないものと思います。
そういう人は前期講座を復習しつつまずは国試3年分の問題を解くのが正解かと思いますねー
医師国家試験の取扱説明書を買って読んで(少なくともエラー集だけでも)から3年分解いてみるのもいいかもしれません。
www.no-try-medical.com
上でいろいろいいましたが、サマライズいいものだとは思いますけど、medu4だけで事足りるという結論は変わっていません。
国試の最大の教科書は過去問であり、その内容を最も吟味し、かつ復習しやすいように必要な語句の穴埋め方式を採用しているmedu4の臓器別テキストは各社の中で最も完成度が高いと思っております。
まずはそれをやって、
まだ頭の余裕があるならやるのがサマライズだと思います。
頭の中に復習するための知識がないのに、それを別の視点で見たりしても、もとからないものは見えないですからねぇ....
ということで一人ひとり自分はいるのかいらないのかよく考えて受けるべき講座だと思いました。
感想終わり!
サマライズの自分の復習方法について
最後に復習方法について。
メジャーの復習作業終わったらマイナー見る感じ(多少前後の可能性はある)
を考えていますが、
方法としては
①空のテキストに自分が間違えた問題をチェック(スキャンしたので書き込み用と空のやつがある)
②その他100回以降でこれもチェック的なやつをピックアップしてmedu4でセット演習できるように設定
(①・②に過去3年分の国試は含めない)
③問題演習以外の内容を吟味
(病態生理系の図などはmedu4に貼り付け、予想問題系の知識はQuizletに導入&サマライズの内容ってわかるようにmedu4に記入)
④③で作ったQuizletの演習
⑤①の再演習
⑥②の演習
この流れで考えています。
自分は前にもこの記事で書いていますが先に動画を見る!その後復習!というスタンスで行っています
www.no-try-medical.com
理由は簡単。
動画見て復習して動画見て
という作業ができない人間だから。
三角食べができない人間だからです。一つの作業を一つずつ終えるっていうぐらいシンプルじゃないとめんどくさくなるのでこういう方式をとっています。
あんまりいいもんじゃないですが。
ので、今回先週まで忙しかったんですが終わったのもこのせい。
だいたい1日1科目、全動画2.5倍速+αくらいで見てましたので早く終わっただけで、頭には入ってないと思いますのでご了承ください。(chromeのvideo speed controllerが使えたので躊躇なく問題なく聞き取れるレベルのできるだけ早い速度で視聴しました。)
その代わり、後で見直してもわかるように丁寧に書きました(いつもに比べて)
かつ、また全部見直すのは具合が悪くなるので、後で見直ししてほしいところを青い蛍光ペンで引いてました
ということでそれを見つつ復習する感じで。
ちなみに回数別は5年分やる予定でしたが
こちらで110回より以前の重要な問題はピックアップできそうなので、
サマライズ提供の重要問題+回数別3年分を国試問題は演習するという方針に変えました。
なんかKSRがこのテキストは問題掲載数一番だと思いますよって講義中言ってたし(果たしてそれがいいことかどうかといえば「?」マークだけど)
ということで復習スタートです。
またなんか思うところあったら記事にします。
そういえば模試の復習方法の記事も書くんだっけか...
なんか模試一つ受け終わったら書きますわー
ではー