tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

medu4メインの自分のMEC講義の扱い方と進捗報告5

f:id:trynoteN:20191031094629j:plain



10月が今日で終わると聞いて。

国試まであと100日だと聞いて。

 

今月は神無月。

神様いないってことなのか、なんなのか、今年のうちで一番短く感じた月でした。

実際神無月で神がいねぇってのは語源俗解らしいですが。

 

今日の記事は進捗報告だけだとすぐ終わってしまうので、自分がmedu4メインだけど実際MECどう扱ってんのよ?ってのも合わせてお送りしたいと思います。

 

 

 

medu4メインの自分のMEC講義の扱い方

 

サマライズの配信が開始されている今日このごろ。

KSR信者が次々現れる時期になってきたんじゃないでしょうか。

 

自分はまだやってませんが。

 

去年一昨年あたりから、最もいいのは、medu4臓器別+サマライズや!なんて話がちょこちょこ上がったりしていますが、実際問題、臓器別でほぼ全知識網羅しているのに、そこに70講座?でしたっけ、それくらいのものテキストがどーんと積み重なるのはいかがなものかと、自分はちょい前からどうしようかなと思ってました。

 

まぁ最終的にこちらのブログ記事でサマライズいらねぇ!medu4やっとけ!!って結論になるようにというかなってほしいというかそういう記事が書きたいとは思っていますが、まずは結果的にmedu4臓器別+MEC後期講座のパターンに当てはまらせてしまっている自分のMEC講座の扱い方をここに書いておきたいと思います。

 

 

まずどの勉強においても強く思う鉄則はこちら

すべての情報を一つにまとめること

 

これが、非常に重要だと感じております。

よく、というか自分の周りで一緒に勉強している人の勉強の様子を見ていると、テキストが配られたらそれに別に書き込んだりだとか、あとは自分の聞いた話を追記した別のルーズリーフを用意してまとめノート作るだとかそんな人を見かけます。というか半分以上そうなんじゃねぇかと思っています

 

自分的には見直すもの増やしてどーすんの?が率直な感想です。

 

 

国試勉強において、予備校のテキストほどよくまとまられてテキストは存在しないと自分は思っています。その人達が作り上げた臓器別テキストなる神アイテムがあるのに、それそっちのけで受験のド素人が別にまとめノートを作るとか、そういうのは控えめにいって非効率極まりないと自分は思っています。

 

幸い、MECやmedu4のテキストなどを見ると、壮大な余白が用意されています。

白い!白い!白い!ってくらい用意されています。

 

これに付け足しておくのが世の常ではないかと自分は思うんです。まぁツイッターにいるみなさんはそんな感じにしているので、そうじゃない皆さんに言いたいことなんですけどね。

 

ということで.、まとめますと

 

自分のやった予備校の臓器別のテキストにすべて集約するのが最適解では!?

が自分の感想です。

 

 

このルールをもとにMECは扱う予定です。

 

なのでサマライズとかは

①予習で問題を解く

②講義見る。なんか追加で知らんかった情報等々でこれはいるな!ってやつはチェックしておく、問題でミスったところはチェック

③medu4臓器別に内容の追記

④ミスった問題のみ再度MECのテキストで演習

 

というスタンスでいこうと考えています。

デジタルデバイスで行っていて、かつMECのテキスト裁断・スキャンしていれば、MECのテキストの図とかはキャプチャしてmedu4のテキストに埋め込めるからそういう作業はしやすいと思います。

そんな感じでmedu4に集約していく予定で考えています。

 

ちなみに色は当然ですが変えてmedu4のテキストに書きます。紫とかで書くとか、(サ)とか一応書いとこうかなと思ったりとかしてます。ここはそんときの気分で考えます。

 

ただし、MEC症候論について他に代替するテキストが存在しないためそのままやるような感じで考えています(medu4症候論やるかどうかは保留中です)

 

以上、そんな感じであくまで最後まで確認するのに使うアイテムはmedu4のテキストベースでと考えています。

 

 

 

 

 

進捗報告5

やることとして前の記事で書いてたのはこれ

・特講シリーズ

・始まればサマライズ

・TECOM review for 114を一瞬

 

特講は終わった。サマライズ始めてない。reviewは1コマ見たけどまだ保留

が今月の結果。

 

 

んで、完全に私事で11月3週末まで別件で忙しい形にしてしまったので、そんな進まないことが予想されます。

ので、11月は停滞するだろうな、が自分の予想です。

 

とりあえず11月3週までに

・サマライズ前半分の視聴完了

・症候論終了(そろそろ終わる)

 

は最低限しておきたいなと思うところです。

 

このブログはtryしない医学記録ってタイトルなんですが、自分が生粋のドM体質なのかよくわかりませんが、自分に負荷を掛けまくっているの現状です。

というかどっかで模試でだいたい60前後うろちょろしてるしうん大丈夫やろーなんでゴミのような考えもあるのかもしれません。

 

まぁなんにせよ、もう成績なんてものに興味がないのは事実です。USMLEのように点数で色々変わるようなテストではなく受かればOKのテストである以上、あとはそれまでにいかにその先に有意義になることをギリギリのラインでつっこんでおくかのほうが重要な気がしています。

 

 

人とのつながりの重要性をこのごろ強く感じています。

国試勉強に本腰を入れるのは11月末からかなと思っています。

 

客観的に見て舐めプ感は圧倒的に感じますので、まぁそういう人間もいるんだよと思っといてください。

これで合格しなかったらそれはそれで伝説になるなぁ。まぁいいや。

 

以上。今後とも記録はしていく予定です。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング