こんな質問がありましたので、それにお答えする記事を作成します
はじめに
今から良かったなーと思える講義を羅列していきます。
1行程度のコメント付きで
対象はマイナー以外です。
マイナーに関してはわりとほぼ全部みたので、もう全部いいぜって感じになってしまいますので
よろしくどーぞ
みてよかった講義
消化管
消化管ホルモンの作用
コレシストキニンとセクレチンについてはこの講義で確認しました
食道・胃静脈瘤
病態生理がわかりやすかった。病みえイラストでBRTOもわかりやすかった
ヘリコバクター・ピロリ感染症
病みえイラストのおかげでそれぞれの検査のイメージがつかみやすかったです
上腸間膜動脈症候群
十二指腸による閉塞のイメージが湧きやすかった
上腸間膜動脈閉塞症
なんとなくmedu4で習得しきれていなかった感じがしたため。
大腸癌の術式
medu4のほうがある意味公式化されており、覚えるならmedu4だと思いますが、なんでそれ肛門温存できないの?という疑問に答えてくれました
周術期管理
medu4にはこれを特集したものがないので(それっぽいのがもしかしたら必修特講とかにあるかもしれないけど)
肝胆膵
肝臓総論全て
自分が肝臓の解剖がなんとなく苦手だったので視聴。
特にミクロ解剖に関してはイラストも相まってだいぶ参考になりました。
B型肝炎
HBs,e,cそれぞれについての説明が非常にわかりやすいです。
C型肝炎
最新のお薬(グレカプレビル+ピブレンタスビル)を確認したくて
門脈圧亢進症
medu4よりだいぶわかりやすかった。
黄疸
medu4に黄疸をテーマにした項目がなかったため。これは見といたほうがいい
胆石
medu4だとふわっとしか解説していなかったので
急性胆嚢炎・胆管炎
なんとなく苦手意識があったため
胆のう癌・乳頭部癌
medu4よりお詳しいです。
急性膵炎
重症度分類などの確認はこれで行いました。症候の確認もしやすかった
循環器
心臓総論全て
めちゃわかりやすいです。心電図もこれでバッチリ。絶対見るべき
WPW症候群
房室回帰性頻拍などの確認はこれで、説明がわかりやすい
閉塞性肥大型心筋症
QAのおかげで何が治療で、何が増悪因子かがわかりました。わかりやすいです。
高血圧
新しい高血圧ガイドライン反映済みなので。問題解説も見たほうがよい。
内分泌・代謝
Sheehan症候群とリンパ球性下垂体炎
この講義のおかげでこの2つの疾患を対比して鑑別できるようになりました
SIADH
病態生理がわかりやすいです。medu4も良かったですが確認がてら視聴
Cushing症候群
それぞれの鑑別及び検査の順番はmedu4より非常にわかりやすい。
内分泌代謝でこれだけは見ておくべき
甲状腺中毒症
確認がてら。
副甲状腺疾患全般
スマートにまとまっています。副甲状腺全般的に苦手なので助かりました
とくに副甲状腺機能亢進症の鑑別は確認はしていましたが、QA見てまとまりました。
膵神経内分泌腫瘍
グルカゴチャラノーマには感謝しかない。
腎
腎機能を細かく評価・レノグラム・腎生検
レノグラムいつ使うの?を解決してくれました
腎移植
拒絶反応の説明がわかりやすいです
免疫・膠原病
免疫総論全般
免疫の基礎があやふやになっている人にとっての神講座です。要確認
免疫不全症
よくまとまっています。ただ余力がある人はーって感じ。
血液
鉄代謝
TIBC・UIBCの説明がわかりやすいです。よくわかってない人は見ましょう
MPN1 原発性骨髄線維症
骨髄線維症のリスクは覚える気が起きないのでこの講義の問題編?だったかで確認しました
感染症
これに関してはDr.mrng担当で他の予備校の講義と色が違う感じがしたのでmedu4なりMECなりやって不安やなみたいなところだけ見ればいいと思います。
呼吸器
ガス交換・呼吸運動
A-aDO2
A-aDO2と拡散能がごっちゃになっていたため視聴
胸部X腺・CT
CTが動くのでめちゃわかりやすい。
これで確認したらこちらのサイトで再確認するといいかも
肺癌関連
見て勉強にはなった。けどmedu4だけでも大丈夫とは思う
神経
伝導路 障害部位と出現する症状
medu4では伝導路をふわっとしか扱っていないイメージだったため。
やっぱこれくらいは確認しといたほうがいいよねって感じ
Wallenberg症候群
自分が苦手だったから。以上。
てんかん
代表的なてんかん
てんかんの講義はmedu4よりスマートな印象を受けました。こっちのほうが覚えやすいように自分は思います
小児科
成長と発達全般
Dr.kyswのお子さんが可愛いから見たほうがいい
かわいい。
先天性胆管拡張症
イメージしにくかったのがイラストで一発でした
完全大血管転位症・総肺静脈還流異常症
完全大血管転位症の術式、この講義見たから覚えられたよ...
その他の代表的なマス・スクリーニング対象疾患
medu4に記載がないため。わりと今後国試にでてきそうなイメージだけどただの杞憂?
Wilson病・Menkes病
説明が非常にわかりやすい。対比が大事だなと思います(medu4もわかりやすかったです)
産婦人科
子宮の支持機構・血管の走行
これは見てほしい!これ見ればゴチャゴチャな〇〇靱帯系がスッキリ
PCOS
面倒なものを取っ払って国試に必要な情報だけくれた感じ。自分はPCOSはこれでお腹いっぱい
子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫
講義みて鑑別がしやすくなりました。
子宮頚癌・子宮体癌
わりと詳しく記載があります。ステージまできかれる系の大学は見たほうがいいかも
胞状奇胎
雄核発生の話が面白いから見よう
侵入奇胎・絨毛癌
曖昧だったので確認しました。
不妊症全般
不妊症のどんなときなにするのがわかりやすいです
妊娠と薬剤
medu4よりお詳しいです
分娩への介入
吸引分娩の適応基準で覚えるものが少なく重宝します
分娩損傷
イラストで何が波動があるとかそういうのがイメージしやすい
その他
救急の敗血症
今後SOFAスコア聞かれそうだしみといたほうがいいかも
輸液・老年
medu4かこれどっちか見よう
侵襲的陽圧換気と非侵襲的陽圧換気・人工呼吸器の設定
わかりやすいです。余力があれば確認しておきましょう
以上です。QAは1疾患で1コマ単位なのでほしいものだけ見れるのは非常に魅力的ですね。
質問者さんとかの参考になれば
では