tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

進捗報告3と決めた初期研修先

f:id:trynoteN:20190822104254j:plain

昨日更新しようと思ってたんですが、別件が入ってしまいまして、今日に持ち越しになりました。

 

すいません。

 

この記事では

先月末に出来なかった進捗報告と

初期研修先を決めたよって話とを記載していこうと思います。

 

進捗報告については今月分も含めてできればと思います。

 

 

 

進捗報告

前に書いた記事を参照すると7月8月合わせて以下のようなことをやる予定になってました

www.no-try-medical.com

 

7月
勉強内容

・回数別

・卒業試験過去問演習+国試究極MAP卒業試験用作成

・OSCEの確認

・卒業試験過去問演習

・その他弱そうな部分を再確認

・夏メック復習

 

 

 

見てみると全部できましたね。卒業試験については一応現在進行系といえば現在進行系ではありますが、全て達成済みです。

 

夏メックについては復習の記事を今週中に作成することを考えています。

回数別については一応やったっちゃやったし、まぁ一応吟味もしましたが、一応やりきれていない可能性が十二分にありますので、また再度やる予定です。

 

今後の方針については、夏メック反省の記事とあわせて記載していく予定です。

 

その方が色々話しやすいところもありますしね。

 

ただここからはどうしても中弛みが出てきそうな感じではあります。

インプットはもうほとんどなくてあとは復習&復習みたいな感じになりそうで。

 

それをどうしていくかよく考えたいところです。

 

MECのサマライズも11月ですし...  ちょっと考えて行きたいと思います。

 

 

初期研修先が決定した

 

 

進捗報告も程々に

例の迷いに迷った初期研修先が決まった話。

www.no-try-medical.com

www.no-try-medical.com


 

こう自分は三点セットで記事にしていました。

 

進捗報告2にあるように

ハイポ(本当にハイポ寄りかは知らない)の方の病院を1stに考える

でずっといましたが、先月末~今月上旬にかけて自分の中で気持ちの変化があり、

大学病院でやることにしました。

 

 

ちなみに大学病院disとも思われかねない記事も書いてます。そのうえでこの選択をさせていただきました

www.no-try-medical.com

 

 

まず自分の理由をちょろっと記載しておきますが、その前に一言

「普通の人は来るところではない」

 

 

これだけはご理解の上、こんなサンプルもいるんだと思って聞いてください。

 

 

その上で自分が大学病院にした理由について記載していこうかと

 

疑似東京医科歯科pro2ができる

 自分の選んだ大学病院は1年目外に躊躇なく行けるので、まぁいいかなと思いました。

ちなみに東京医科歯科のプログラム2というのは1年目を協力病院で、2年目を大学病院で行うというプログラムです

 

めちゃくちゃ聞いた結果、これっぽいことができるようなのでまぁいいかなという気分になりました。

昨日の記事でも書きましたが、内科に進むにあたってほぼすべての内科を専門医を取る上では回る必要があります

www.no-try-medical.com

 

そもそも専門医いらないんじゃね?という声がネット見てれば至るところから聞こえてきますが、まず臨床で、親やその他のコネがなんにもない人間はまずはどうにか資格武装しないと、取るべきものを最優先で取ろうという考えしか浮かびませんでした。

 

ので、1年目で大学でしかとれなさそうな科(膠原病とか血液内科とか)回って、疾患群として必要なものを回収する予定です。

膠原病とか血液内科とかは必要疾患群数は2程度なのでそこらへんを初期研修中に回収していこうかと思っている所存です。

 

 

んで、上記のようないかにもでかい病院じゃないと無理じゃけぇって言う所以外は上に書いたようにpro2といいますか、1年次の必修科であろうとなんであろうと外病院で研修できるシステムがあるプログラムのようなので、全力で大学以外で研修する予定です。

 

来年から選択ではなく必修となる産婦や精神などもできる限り外で研修する予定です。

給料的にも経験的にも。

 

 

割とメリットがあった

初期研修先を決める上でなんやかんやでいろんな偉い人に話をききました。

医局の教授を含めそんな人に4,5人くらい聞きました。

 

そのうち医局の教授とは何度か話し合って自分の境遇と今後の話について割と取引しながら話した結果、大学を考えました。前の記事でも話した通り、最初に教授と話したときから教授は大学病院推しでした。

 

はっきりいってそのあと知らんわ!!とか思いながら市中行く気満々で1ヶ月くらい考えていたんですが、別に大きなメリットがありましたので今回大学に行くことを考えました。

 

身バレになりかねないので、今は伏せときますが自分にとっては都合のいい内容が含まれていましたので、こちらを選ばざるを得ない形になったといっても過言ではありません。

 

結果的に入局予定の教授と、学生生活でめちゃお世話になった教授にゴマをするような形になってしまいました。

結果的にいいことではありますが、なんとなーく複雑な気持ちではあります。

 

 

まとめ

要は、まだ言えないけど大きなメリットがあって、かつやろうと思えば大学いながらほぼ外も可能だから大学病院にしましたよー

 

ってことです。

ちなみに2年次は志望科セミ特化の予定です。

そのまま3年目とかもガーッとその志望科で居続けるのを目指していますが、初期研修の症例はだいたい半分までしか登録できない縛りもありますので、いかにも志望科からかけ離れた内科は初期研修のうちに回収しておいて、回収しないで残す疾患群はできるだけ自分の志望科に関連した科のものにする予定です。

 

ここまで専門医で考えて振り回されるたり、その他教授の話でフラフラする人間もアレだと思いますが、結果としてこう決断しました。

 

 

マッチング試験もだいぶ前に終了していますし、どーせ定員割れるのでなんの面白みもないマッチングになりそうです。

 

 

初期研修先に最も求めるものが

自分の中で「まず救急対応がデキる医者になれるところがええんや!」から「3年目以降内科専門医やサブスペにおいてスムーズに移行できる病院」にかわってしまいました。

自分でも不思議なくらいです。本当にこの数ヶ月で病院選びが変わってしまいました。

当然大学病院でも出来る範囲でよりよい対応ができる医者になれればとは思っています。

 

 

 

下級生のみなさんでもうここに行くって決めている人もいるとは思いますが、自分が研修先を決めたきっかけは上の先生の話と様々な病院見学に行った結果です。

結果鞘に収まった感じではありますが...

 

最後までよく考えて納得行く研修先選びをしてください。

初期研修先が全てではありませんが、何を一番病院に求めているかを明確にして病院を選べばいいかと思います。

 

以上。進捗報告と決めた初期研修先の話でした。

 

まとまりのない文章だと思います。いつも見返さないし... 

暇つぶしにでもなってくれれば幸いです。では。

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング