tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

研修医・学生のためのノートパソコンの選び方(2020.3)

f:id:trynoteN:20190714172452j:plain


初期研修についての話題ももう少し、人に話聞いて決定してからのほうがいいと思うし、模試の話とかPCC-OSCEの話とかも終わってから話した方がいいと思うしで、あまり記載するものがありませんので、

 

今回はPC選ぶなら何を選ぶかを簡単に記事にしたいと思います。

 

 

2022.3 ver作りました

www.no-try-medical.com

 

 

世間的には、5年を過ぎたらだいたいPCは買い替えと言われています。

 

で、今年6年生ということもあって、PCを買い替えたい!!みたいな声をよく聞かれます。

 

まぁ大学のレポートとかにあたってノートPCを持っている人が大半ですが、

よくわからず、そこらへんの家電量販店で売ってて、かつデカけりゃええやろと思って15.6インチのノートPCを買ってる人間を多々見ます。

 

 

散財も甚だしいですし、見ててちょっと悲しくなるので今回はそういった人間がいなくならないようにこういう記事を作ろうかと。

 

 

これから入学する医学生の諸君とか、もうノートPC買ってから5年は経ってるし、研修医生活にあたって持ち運びやすいなんかいいのがほしいなぁって方は参考にしてみてください

 

 

基本知識

まず、これだけは言っておきます

 

家電量販店では買わないでください。

 

特にWindowsのPC。家電量販店で売ってるのは基本的にボッタクリです。

というか国産メーカーのものがボッタクリ感強いってのもありますが、そこはまぁ落ち着いて(ちゃんと探せば値段相応のものが存在します)

 

ネットで買いましょう。というかネットでしか無いものを買いましょう。

 

 

ということでこれが大前提です。

 

そのほか本当にPCを知らない人のために簡単にPCの最低限の知識を羅列しておきます

 

1.OS

Operating System。PCを動かすためのアプリケーションのこと

PCで言えば有名なものはWindowsとMacintoshになります。

 

2.CPU

Central Processing Unit。PCの頭脳に当たる部分

簡単に言えば頭の良さはこれで決まります。

有名なやつで言えば Intelのものですね。

core i3 とか core i5 とか core i7などなどたくさんあります。

基本的に数字が高い方が上です(一概にそうではないですが、これらだけとりあえず覚えておけば大丈夫です)

ちなみにcore m3というのも存在しますがmよりiのほうが強いです。

 

core i3~i7についてはポケモンで表したわかりやすい図がありますので載せておきます。

f:id:trynoteN:20190714222829p:plain

引用:http://buzz-netnews.com/intel-cpu

ここにあるとりあえずi3~i7がどんな感じかわかっててくれれば大丈夫です。

研修医のような用途であればcore i5くらいあれば十分動きます。

 

 

3.メモリー

データやプログラムを 一時的に記憶する場所。

要は頭の中で並行してできる仕事量。当然多いほうがいいです。

基本的に現在のノートPCであれば8GB以上あれば問題ないと思います

 

 

4.ハードディスク

パソコンのデータを保存する場所。当然多いほうがよい。

これらにはHDDとSSDという二種類が存在します。

基本的に今はSSDを選んでおけば問題ありません

容量についてもノートPCであれば256GBあれば事足ります。

それでも足りないなら、外付けのハードディスクやネットストレージで対応できますが、そういうのは写真一眼レフで取るとか動画編集したいとかそういう人が大半だと思いますので基本的には256GB以上あれば問題ありません。

 

SSDとHDDの違いについてはBuffaloさんがわかりやすく紹介しているので見たい方はどうぞ

www.buffalo.jp

 

 

とりあえずここらへんだけ覚えておけば大丈夫です。

覚えなくても今から提示するのでそれ買っとけば大丈夫です。

 

 

学生~研修医に必要なPC

 

最適解はMac

 

いろいろ言われて自分は考えましたが、一番なにも考えなく、とりあえずこれってのがほしい方は

Macbookが最適解です

 

個人的にはWindows派ですが、PCへのとっつきやすさ、直感性という意味であればMacに軍配が上がりますし、そこまで種類がありませんので、ハズレを選ぶってことも無いかと思います

というかわからんから他の人に聞くわ... 系の人がこの記事読んでいると思うのでそれであればなおさらMacでいいかと思うところ。

 

さらに学生なら学割がききます。

といってもそんなに安くはならないですが...

 

ですんで、なにも考えたくない人はMacをご選択ください。

 

あとは家電量販店とかいって、サイズとか質感とか見てairにするか無印にするかproにするかは決めてください。

基本的にどれでもふつーに仕事はこなしますので、あとはデザインで決めていいと思います。

 

ただし、1点だけ。

core m3 以外のものを選ぶことをオススメします

 

別にcore m3でも仕事は出来ますが、wordを開いてブラウザを開いて、その他ソフトを開いて~なんかすると固まったりしてちょっとイライラが募るかもしれないので、それ以外を選ぶことをオススメします。

 

あとは直感でお選びください。

 

ちなみに自分だったら、

1.1GHzクアッドコアCore i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)
512GBストレージ
Touch ID

 

を今だったら選びます。

512GBもいらないとは思うけど、もうひとつの128GBだと心もとない&core i3もなんか不安なので、これしかないかなと。

 

迷うならこれ。動画編集とかするならMacbook proのほうをお選びください

Macbook proなら

1.4GHzクアッドコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)
256GBストレージ
Touch BarとTouch ID

でいいかと。

 

 

 

Macさんは簡単に選べる反面、デメリットとして価格の高さがあります。

また、今はだいぶ少なくなってきているようですが、使えないWindowsの有能ソフトが多々あったりします。

研究で使うソフトがMacじゃ使えなかったってこともあるかもしれません。

それだけはご了承ください。

 

 

以上。Macでした。

(ちなみにofficeは別売りです。というかmacのnumbersとかpagesで代用できるならそれでいいと思います)

 

 

 

やっぱりWindowsのあなたへ

 

ここからはWindows派の方へも紹介できればと。

 

むしろMacは簡単に選べるので楽ですが、Windowsはそうもいきません。メチャクチャ種類あるので、選ぶほうも大変です。

 

ので、ここでいろいろなパターンにわけて紹介できればと思います

 

 

1.王道

 

これは紛れもなく、Surfaceです。

WindowsのMacbookと思ってもらって構いません。

ちなみに自分のノートPCもSurfaceです(2017年発売のやつ)

 

現在なら Surface pro 7ですね。これかっとけば問題ありません。

Officeも入っていますし、特に困ること無いかと。

 

ただMacbook同様高いです。しかもキーボードは別売りです。

(タッチ性能を消していいのであればSurface laptopというのもあります。検索してみてください。)

 

注意:surface pro Xやsurface goは安いですがメイン機として使うには非力だと自分は思っております。サブ機で買うなら検討してもいいかも。もしくはほんとにword,excel,pdf書き込み,ネットサーフィンで使うとかだけならまぁ...

 

 

ですが、一応Macbook proよりは1~2万円ほど安く買える感じです。

まず今後Windowsや!!  って方はこちらを第一候補に。

 

 

2.仕事ができてかつ安く(2020.3追記は最後の方に青字で示してあります)

 

Surfaceだけ紹介したら何の面白みもない記事になりますので、あとちょっと。

 

別にMicrosoftである必要はありません。それ以外からもいっぱいたくさんいいものが出ています。

それをご紹介

 

一番安く済ませたいならこちら

 

自分が一番最初に挙げたスペックで10万を切るのはこれしかありません

review.kakaku.com

 

CPUがintelではありませんが、intelのcore i5より処理能力の高いCPUを使用しているので問題ありません。

 

むしろスペックという意味であればsurfaceより上です。

Surfaceと同じ容量を持ちながら、

HDMIx1
USB3.0x2
USB Type-Cx2
microSDスロット

とインターフェイスが多彩なのが◎。

Surfaceはmini displayportとよばれるものを変換してHDMIケーブルにつなぐのでその手間がないのは非常にいいと思います

プレゼンする機会は学生でも研修医でもたくさんあると思いますからね。

 

Surfaceのようなタッチパネルや Surface penでの書き込みは必要ない! iPadでやるわ!

って方には強くオススメしたいPCです。自分がほしい。

 

 

ちなみに10万切るもの他にないとは言いましたが、HUAWEI製であればmatebook xmatebook 13もあります。

こっちのほうが薄くて軽くて携帯性は最強なんですが、いかんせんファーウェイ製なので強くは勧めません。

別にHUAWEIが気にならないなら筆頭候補かと思います(自分だったらこれ買います)

 ただし先ほど紹介したLenovoより薄くするためにインターフェイスは少なめで、変換コードを持ち運ぶ必要があります。それでもよければ、こちらもご検討を。

 

 

2020.3追記

 

現時点で調べるとこれを書いた時期より10万円を切る価格でいい感じのアイテムがありましたので紹介しておきます

kakaku.com

kakaku.com

kakaku.com

 

自分ならこの中ならdellを購入します。

なんかかっこよさそうなのでというのはともかく、一番軽いからね。

ただ多分上記3つはofficeはついていないのでご了承を(NECはついてる?)

価格コムで検索すればofficeつきかどうかの検証も可能ですのでどうしても付属にあっといてほしいとかなら以下確認してお調べください(だいたい国産になるとは思うけど)

 

 

 

windowsならここらへんですかね。

 

ほかにももっと調べたいのであれば

https://kakaku.com/specsearch/0020/

↑こちらで以下の条件で指定すれば基本いいものが出てきます

 

インチ:11-13

CPU:core i5,core i7

駆動時間:7時間以上

SSD:256GB以上

メモリ:8GB以上

売れ筋ランキングの高い順

 

 

他にいいものもあるかもしれないという方は上記の設定で調べてみてください。

 

 

以上。

PC様々ありますし、お金を積めばいいもの買えますが、ボッタクられるのはあんまりいいことでもないし、なにも知らないで買うのは非常に勿体無いです。

上に挙げたPC選べば5年はバリバリ仕事できるPCとして活躍すること間違いないです。

参考にしてみてください。

 

ではまた

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング