2019-01-01から1年間の記事一覧
ブログ更新できない日々はあと少しだけ続くかもしれません 少なくても月末の進捗報告ぐらいはやるつもりです。 ということで6月。 今年最も自分に影響した月だったかもしれません。いろいろ進捗報告していきましょう
質問にお答えしようのコーナーです。 質問してくれると書くネタの参考にもなりますので非常に助かります。 ですんでほどほどにマシュマロ飛ばしてくれると非常に嬉しいです。 今回の質問は以上の通り 自分の現時点で考えてることをお話ししますよー
雑記しか書けない病気になっているかもしれません。 今日も雑記です。許してください。 病院自分が最終的にどうするか書いておこうと思います
考え事が多く、びっくりするほど何も手に付きませんで、とりあえず書こうと思っていたものを書くという作業を行う所存です。 基本的にはソフトやその他の紹介をするのがこの記事。 少しでも参考にしていただければと思います。 記事に分けようと思えば分けれ…
みなさんこんにちは 今回はほぼ日記に近いものをつらつら書くだけなので、流してもらってOKです。 暇な人だけ見ましょう
今日はなんかTECOMが出してきたって話なのでそれについてどんなないようなのか詳細を確認してみたいと思います。 自分も文章書いたほうが自分の中での整理をつけることができますので、一緒に確認してきましょう。 まず、TECOMの公式を確認を確認してみてく…
本日二本目。 5月も終わりなので進捗報告です。
データ化編です。 おまたせしている人がいるのかどうか、需要があるのかどうかわかりませんがとりあえず最後まで書いていこうと思います。 ちなみに以前の記事はこの2つ www.no-try-medical.com www.no-try-medical.com
ご無沙汰しております 今日は雑記みたいなものに近いのですが、いろいろ変わっている現在の予備校それぞれの状況を一通り備忘録的な感じに書いていこうかと思いまして。 今後例えば3年生や4年生が医師国家試験予備校というかビデオ講義を選んでいく上で、少…
GW後半にもなりまして、もう休みが終わるということで落ち着いてこのタイミングで今年の勉強方針その他の話をしていこうかと思います 自分のためにも。
今回は臨床講義に入った人向けといった感じでメジャー科の本のお話を。 だいたい3年生くらいになるのかね?わからんけど。 以下注意書き ・めちゃくちゃ簡単に書きますのでさわりだけでも読んで確認してみようぐらいの気持ちで以下をお読みください ・自分で…
さあ、スキャン編です。 要は本がデータになるまでのところを簡単に記載していきたいと思います。 準備編はこちら www.no-try-medical.com データ化編はこちら www.no-try-medical.com
自炊についての記事を書いていこうと思います。 ざっくりといえば自分がどうやって自炊しているか、そういうことです。 まずは準備するものから順に紹介していこうと思います
こんな質問をくれたありがたい読者がいました。 自分はもう終わりや... みたいなブログの記事を書いた直後にこんなものをもらいましてなんともいえない気持ちになりました。 とりあえずブログみてくれてありがとう。 ということで簡単に自分の復習方法につい…
春メックの話をね。 自分のためにでもしようと思いまして。 それを見て皆さんの為になるのかどうかはまるでわかりませんが書いていきたいと思います。 多少ネタバレ要素も含みますので、今後春メックを受ける方は受けたあとでの閲覧を推奨します
ちょうど一年前くらいにmedu4のDr.穂澄はTwitterでこんな発言をしています 自身の持つインターネット回線の速さって、みなさん把握できていますか?↓で確認してみましょう!https://t.co/f54LxRSr8q1つの目安は100Mbpsに思います。個人的には、これを切ると…
皆さんこんにちは。 今日は今年のMECのプランの話をちょっとしていこうかと思いまして。 全国的になんでしょうか。 プラチナプランなるものをMECが打ち出してきたようです。
シリーズもの⑥ 今回は病理学と法医学の教科書について書いていこうかと思います。 この項目は飲み会後に記入しておりますので、頭がおかしくなっているかもしれません ご了承くださいいませ 以下注意書き ・めちゃくちゃ簡単に書きますのでさわりだけでも読…
こんにちは。戯言の時間です。 この頃TLにも114回生が増えてきているようで、非常に嬉しく思います。 今日はこのごろの所感といいますか、そういったことについて書いてみようかと 内容は 「今からmedu4など今までやってきた講座以外に手を出す必要があるの…
シリーズもの⑤ 今回は免疫学と微生物学の教科書について書いていこうかと思います。 免疫学・微生物学についてはあまり教科書読んでませんので参考に一番ならない気配がします。心してどうぞ。 以下注意書き ・めちゃくちゃ簡単に書きますのでさわりだけでも…
こちらのページには今後作成していく予定の教科書のレビュー(と言う名の個人的な感想)のリンクと、教科書の簡単な選び方・買い方について記載しています
113回必修問題解説講座見終わりましたのでその感想でも書こうと思っています。
シリーズもの④ 今回は生理学と薬理学の教科書について書いていこうかと思います。 ただし、この2つあまり本を読んでいません。したがってそんな参考にならない可能性があります。すいません。 生理学に関してはほんとは本を読むべきでした。読んでください。…
シリーズもの③ 今回は生化学と細胞生物学の教科書について書いていこうかと思います。 生化学と細胞生物学で教科書が重なる部分もあるような気がしたのでひとまとめにして一つ一つ見ていきたいと思います。 以下注意書き ・めちゃくちゃ簡単に書きますのでさ…
シリーズもの② 今回は組織学と発生学の教科書について書いていこうかと思います。 紹介する本は組織学2つ、発生学も2つです。 以下注意書き ・めちゃくちゃ簡単に書きますのでさわりだけでも読んで確認してみようぐらいの気持ちで以下をお読みください ・自…
こんばんは。まだまだ寒いですね。 今日は基礎系の教科書についてそれぞれ軽くどんな感じなのかをそれぞれ説明していければと思っております。シリーズ物で。 どのぐらい読み返したかとかパラメータごとに表現すれば一番いいんでしょうが、そんな能力を持ち…
この記事では1-2年生の勉強について思うことと、もし自分ならどうするかだけ少しだけ書こうと思います。
現時点で僕が考えるとりあえずこれ選んどけを載せておこうかと思い記事を作成しました。 しかし、ホントは卒業後にまったりしながら書く予定でしたので今回はとりあえずの簡易版だけここに記載しておきます。 ので、文字数も少なくなるはずです。まだ6年生じ…
本日medu4の2019年度のカリキュラムが発表されました。 わりと僕も心待ちにしてました。なんか面白いのあったら買おうと思うもんね。 で、さっき見ました 感想としては えっ... なんか思ってたのと違う.. といったところでした。medu4推奨で、最終的に卒業時…